\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

【レビュー】HyperX SoloCast| ゲーム内VCはこれでOK!!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。あらかじめご了承ください。
この記事を読むのにかかる時間の目安: 10

ゲーム中にVC(ボイスチャット)を切っていたら「声出して!」と怒られた経験、ありませんか?

私もVALORANTでコンペをプレイしていた時に、情報を出さなかったことで雰囲気が悪くなったことがありました。

コンペは味方のポイントにも影響するため、「やっぱりマイク買わないとダメか…」と思って調べ始めた結果、たどり着いたのが HyperX SoloCast です。

8,000円という低価格ながらUSB接続で簡単に使えて音質もクリア。

初めてのゲーミングマイクとしてちょうど良かったので、この記事で詳しくレビューしていきます。

目次

スペック・仕様

まず最初に、スペック・仕様の概要を下表に整理しました。

項目内容
製品名HyperX SoloCast
接続方式USB Type-C(プラグ&プレイ)
マイクタイプコンデンサーマイク
指向性カーディオイド(単一指向性)
サンプリングレート48 kHz
ビット深度16 bit
周波数特性20 Hz – 20 kHz
感度-6 dBFS (1 V/Pa、1 kHz)
最大音圧レベル110 dB SPL
機能タップミュート(LEDインジケータ付)
付属品角度調整スタンド、USBケーブル
サイズ約 97 mm × 82 mm × 174 mm(スタンド含む)
重量約 261 g(マイク+スタンド)
詳細 Amazon

特別なドライバー等不要で、USB接続するだけで使用できるシンプルさが良いですね。

実際に使用して良かった点、気になった点

それでは実際に私が長期間使用して良かった点、気になった点を述べます。

良かった点

USB接続で即使える

面倒なドライバインストールは不要。USBケーブルをPCやPS5に差し込むだけで認識され、すぐにDiscordやOBS、ゲーム内VCで使えます。

初めてマイクを買う人でも設定に悩まず、配信やボイスチャットをすぐ始められます。

音質がクリアで聞き取りやすい

実際にVALORANTで使ってみると、野良から「ゲッコーさん配信してますか?」と言われました。(私はVALORANTでゲッコーというキャラクターをよく使用します)

配信者と思われる程度に相手にクリアに伝わっているようです。

タップミュートが便利

マイクの上部を軽くタップするだけでミュート切り替え可能です。

くしゃみや咳をしたいとき、家族が話しかけてきたときでもワンタッチで音を切れるので配信事故を防げます。

LEDランプでミュート状態が一目で分かるのも安心ですね。

コンパクトなデザイン

マイク本体とスタンドはとても小さく、デスクの上に置いても邪魔になりません。

スタンドの角度も調整できるので、90°傾ければモニターしたにも綺麗に収まるコンパクトさです。

PS5にも接続可能

UAC1.0に対応しており、PS5のUSBポートに挿すだけで動作し、ボイスチャットや配信にもそのまま使えます。

コンシューマー機でゲーム内VCをしたい人に嬉しい仕様ですね。

コスパが非常に高い

7,000円前後という価格ながら、音質や使い勝手は配信者・ゲーマーが満足できるレベルです。

QuadCastのような上位モデルに比べると機能はシンプルですが、初めてのUSBマイクとしては必要十分と思います。

気になった点

ゲイン調整ができない

本体にゲインノブが付いていないため、音量調整はPCや配信ソフトの設定から行う必要があります。

マイクを少し離すと声が小さくなりやすいので、常に口元に近づけて使うか、ソフト側で感度を上げる調整が必要です。

ショックマウント非対応

ショックマウントが搭載されていないため机に物を置いたときの振動やキーボードのタイピング音を拾いやすいです。

特にメカニカルキーボードと併用する場合は、別売りのマイクアームや簡易ショックマウントを用意すると改善します。

指向性切替ができない

カーディオイド(単一指向性)固定なので、自分の声はしっかり拾いますが、複数人での座談会や周囲音を拾いたい用途には不向きです。

1本で幅広い録音スタイルをこなしたい人は上位モデルのQuadCast Sなどを検討すると良いでしょう。

まぁ、ゲーム内VC用として使う分には単一指向のみで十分ですね。

モニタリング機能がない

本体にヘッドホン端子がなく、自分の声をリアルタイムでモニターすることができません。

配信で音質を確認する場合はPC側の設定や別ソフトでモニタリングを有効化する必要があります。

まとめ

以上。今回はHyperXのUSBコンデンサーマイク「SoloCast」のレビューを行いました。

本製品のまとめは以下のとおりです。

まとめ
  • HyperX SoloCast は 初めてのUSBマイクに最適 な1本
  • コンパクト&USB接続で、PCでもPS5でもすぐ使える
  • 音質はクリアで、聞き取りやすいと好評
  • タップミュートや角度調整スタンドなど便利機能あり
  • ゲイン調整やモニタリング機能がない点は注意
  • 上位モデルに比べてシンプルだが、価格と性能のバランスは優秀

機能がシンプルで音質も良く、何よりも8,000円程度という低価格が良いですね。男女問わないデザインも秀逸と思います。

以下に商品ページへのリンクを掲載しておりますので、本製品の詳細が気になった方は是非、口コミ等もチェックしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次