【解説】USB DACは意味ない!?|DACチップの重要性

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事を読むのにかかる時間の目安: 12

スマートフォンやタブレット、PCの音質を劇的に向上させるUSB-DAC(ドングルDAC)

既に所持されている方やオーディオ専門店などでご試聴されたことのある人にとっては、

音質向上に大きな効果があることは明白なのですが、

まだUSB DACを使用したことが無い人や簡単に試聴できない地域にお住まいの方にとっては、

Webの検索候補に「USB DAC 意味ない」などが表示されると不安ですよね。

そこで本記事ではUSB DACの有効性について解説します。

本記事を読んで解ること
  • USB DACは意味がないという意見への反論
  • USB DACの選び方
  • 人気のUSB-DAC

もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。

目次

DACは特別な機能ではない

DACはいろいろな電子機器に標準搭載されています。

DACとはDigital to Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換することを意味します。

デジタル音源が主な現代オーディオにおいてDACは特別なものではありません。

スピーカーを搭載しているスマートフォンやタブレットにも標準搭載されています。

それに、液晶モニターにだって搭載されています。

実は、DACであることが特別ではないのです。

スマートフォンやタブレットに標準搭載されているDACは、サイズやコストの制約上必要最低限の品質の物が使用されていることが多く音質面ではイマイチな場合が多いです。

重要なのはDACチップの品質

DACチップのイメージ画像
画像引用元:Amazon.co.jp

結論から申しますと、重要なのはDACチップの品質です。

USB DACの中でも実際にDACの役割を担当するICチップのことをDACチップと呼びます。

もしもデジタル音声をアナログ音声に変換する際にノイズが混入したり情報が大きく欠落すれば、

後でリカバリすることは不可能です。

不純な変換によって生成された音が耳まで届くことになります。

したがってDACチップの品質が重要なのです。

USB DACの意味がないという意見を持っている人はDACチップの品質という観点が欠落しており、

デジタルデータのアナログ化はどんなチップを使っても同じような結果しか出ないと考えているのだと思います。

アナログ信号は電気的な波形のためノイズを受けやすく変化のしやすいとてもデリケートな信号です。

デジタルデータを綺麗にアナログ信号に変換することは非常に高度で繊細な処理なのです。

多くのオーディオファンがUSB DACを用いる理由は、

スマートフォンやタブレットに標準搭載されている低品位なDACチップを介さずに、

高品位な外付けDACを介すことで高音質化を図ることを目的としています。

USB DACの選び方

ESSのロゴ

では、品質のいいDACチップはどうやって判別すればいいのでしょうか。

1番良いのはスペックを読み取ることですが、ここでは簡単な判別方法を解説します。

まず、DACチップのメーカーを確認し

「ESS」
「AKM(旭化成エレクトロニクス)」
「ROHM」
「Cirrus Logic」

のいずれかであることを確認しましょう。

この4社がオーディオ用のDACチップで大きなシェアを持っており、

基本的にこの4社から選べば間違いがないからです。

ちなみに、AKMとROHMは日本のメーカーです。日本の半導体技術の高さが伺えますね。

余裕があれば品番も調べて評判の良いUSB DACに搭載されているDACチップ名を記録しておくと

DACチップに関する見識を培うこともできるのでとても楽しいです。

人気のUSB-DAC

ここでは人気のUSB-DACをいくつか紹介します。

iBasso Audio DC04PRO

まずはiBasso Audioの「DC04PRO」

DACチップにCirrus Logic社の「CS43131」を2基搭載したモデルです。

こちらは私も愛用しており、USB DACによる音質向上を体験するには良いモデルだと思います。

サイズもコンパクトで取り回しが良く、

さらに、1万円台と手を出しやすい価格のため、初めてのUSB DACにおすすめです。

Astell&Kern AK HC4

次に、Astell&Kernの「AK HC4」を紹介します。

Astell&Kernは韓国のオーディオメーカーです。

こちらはAstell&Kernらしいシンプルで高級感のある金属製のデザインが特徴です。

DACチップにはAKM製の「AK4493S」を搭載しています。

Astell&Kernらしいクリアで原音に忠実なサウンドが特徴です。

UAC1.0に対応しているため、ニンテンドーSwitchやPS5にも接続できます。

したがって、ゲームの音質を向上させたい人にもおすすめです。

iBasso Audio DC-Elite

最後に、iBasso Audioの「DC-Elite」です。

こちらはiBasso AudioのハイエンドUSB DACです。

DACチップにはROHM製のハイエンドDACチップ「BD34301EKV」を搭載しています。

音質に全振りしているため操作性がイマイチで消費電力も大きいですが、

明らかな音質向上を体感することのできるUSB DACです。

まとめ

まとめ画像

以上。本記事ではUSB DACの有効性の解説とDACの選び方、人気のUSB DACを紹介しました。

オーディオ全般に言えることですが、

人の意見は参考に留めておき、実際に聴いて効果を体験してみることが一番です。

e☆イヤホンさんなどの専門店では実機を試聴することができるため、

もし、近くに寄られた際は是非お店でご試聴なさることをおすすめします。

以上。本記事の内容が少しでも参考になりましたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次