\ 最大10%ポイントアップ! / 詳細を見る

リフレッシュレートが144Hzまでしか設定できない場合の対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。 予めご了承下さい。
この記事を読むのにかかる時間の目安: 6

ゲームを快適にプレイするために、180Hzや240Hzのモニターを買ったのに何故か144Hzまでしか設定できない!!

このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

折角高価な買い物をしたのにカタログ性能を発揮できないなんて嫌ですよね。

そこで本記事では、上記のような悩みの解決法を解説します。

もしよろしれば是非、最後までお読み下さい。

目次

HDMIケーブルの規格が原因かも?

リフレッシュレートの上限はビデオカードの設定など色々な原因が考えられますが、144Hzが上限の場合は使用しているHDMIケーブルの規格が原因の可能性が高いです。

具体的には、フルHD解像度で144Hz超のリフレッシュレートを出したい場合はHDMI2.0以上、WQHD解像度で144Hz超のリフレッシュレートを出したい場合はHDMI2.1以上のケーブルが必要になります。

実はHDMIには規格があり、規格によって解像度ごとの最大リフレッシュレートが決まっています。

HDMI規格フルHDWQHD4K5K
HDMI 2.1240 Hz240 Hz240 Hz120 Hz
HDMI 2.0240 Hz144 Hz60 Hz30 Hz
HDMI 1.4144 Hz75 Hz30 Hz非対応
HDMI 1.3144 Hz75 Hz30 Hz非対応
HDMI 1.260 Hz30 Hz非対応非対応
HDMI 1.160 Hz非対応非対応非対応
HDMI 1.060 Hz非対応非対応非対応

HDMI2.0規格のケーブル(フルHDならこれでOK)

HDMI2.1規格のケーブル(WQHDや4Kはこちら)

液晶モニターの仕様も確認しよう

なお、液晶モニターの仕様も必ず確認しましょう。

カタログスペックはDP(Display Port)のみで発揮できるモニターも存在するからです。

その場合は、Display Portケーブルで接続するようにしましょう。

なお、Display Portの規格は1.4が無難です。

DP1.4規格のケーブル

まとめ

まとめ画像

以上。本記事ではリフレッシュレートの上限が144Hzとなっている場合の解決案を解説しました。

ご使用されているケーブルが所定の規格より低い場合は交換することで解決する可能性が高いです。

なお、ケーブルの交換で解決できない場合はビデオカードやWindowsの設定などでリミットをかけている可能性が高いため、PCに詳しい方に診てもらうようにしましょう。

以上。本記事の内容が参考になりましたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェットレビューワー兼FPSゲーマー。Apex LegendsとValorantが好き。Xでも毎日つぶやいているので、よければ是非遊びにいらして下さい!!

コメント

コメントする

目次