「HHKBのType-Sの購入を検討しているけど、ホントに静音?」
「打鍵音のASMRがあるくらいだから、結構音が大きそう」
「キーボードの打鍵音で周囲に迷惑をかけたくない」
筆者はHHKB Professional Hybrid Type-Sを愛用しており、
特に静電容量無接点方式特有の「スコスコ、コトコト」といった心地よい打鍵感やフォームポジションを崩さずに全てのキーが押下できるミニマルなデザインがとても気に入っています。
ただし、打鍵音については静音キーとはいえそのまま職場で使うと迷惑をかけるおそれもあります。
でも安心して下さい。工夫次第で周りに迷惑をかけない程度に打鍵音を抑えることは十分に可能です。
本記事をお読み頂くことで以下のことが解ります。
- HHKBの打鍵音がうるさく感じる原因
- HHKBをさらに静かにする方法
もしよろしければ是非、最後までお読み下さい。

うるさく感じるのは底打ち音が原因かも
HHKB Professional Hybrid Type-Sのキーストローク(キーが底打ちするまでの距離)は3.8mmあります。
つまりキーを押下するたびに3.8mmの助走をつけてキーが底に当たることになります。
キー自体のスイッチ音は殆ど気になりませんが、この底打ちによるキーの音や机に共振する音が気になることがあるようです。
そこで次項でHHKBの打鍵音をさらに小さくする方法について解説します。
HHKBをさらに静かにする方法
デスクマットを敷く

これが最もポピュラーな方法で、多くのガジェット系レビューワーも紹介している方法です。
特に羊毛フェルト製のデスクマットは吸音性が高く、マットごとスライドすることでキーボードやマウスをいっぺんに動かすことができるので、キーボードやマウスをモニター下に収納する際も便利です。
正直、これだけで問題は解決すると思います。

静音化リングをつける
静音化リングを各キーに取り付けることでも静音性が向上します。
効果の原理はキーストロークが短くなるため底打ちまでの加速を小さく抑えることができることと、リングの衝撃吸収力によるものです。
なお、キーストロークが短くなることで打鍵感がかなり変化することには注意が必要です。
まとめ

以上。本記事ではHHKBの打鍵音をさらに小さくする方法について解説しました。
筆者はHHKBを触りたくてデスクに向かうことがあるくらいこのキーボードは打鍵感や質感が良く、皆様に是非一度触って欲しいキーボードです。
打鍵音についても実際に触ってみないと解らない部分もあるかと思いますので、家電量販店などに出向かれた際は是非手にとって触ってみてください。

おまけ:打鍵音の小ささを重視するならパンタグラフ一択
かなり抜本的な提案にはなってしまいますが、
「とにかく打鍵音の小さいキーボードが欲しい!」という方はパンタグラフ一択です。
パンタグラフとはノートPCに搭載されているような薄型キーのキーボードです。
特にLogicoolのMX KEYS Sは小さな音で「ペチペチ」という音が鳴るだけで、このキーボードで周囲に迷惑な音を出すことのほうが逆に難しいと思うくらい音が小さいです。
とにかく静音性を一番重視される場合は、静電容量無接点方式やメカニカル方式を選択せずにパンタグラフ式のキーボードを選択するのが一番良いと思います。

コメント