特定のサイトをGoogle検索結果から除外する方法

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。あらかじめご了承ください。
鍋ログちゃんねる。
この記事を読むのにかかる時間の目安: 5

仕事や生活で困った時、問題解決方法を調べるためにGoogle検索を活用されている方は多いですよね?

情報社会において、ネットの情報収集能力はとても重要です。でも、

結局、書いているのは一般論だけで何も解決できなかった

最後まで読んだら別の有料サービスに誘導された

センシティブな広告が大量表示されて本文が読めなかった

このようにガッカリされた経験がある方も多いのではないでしょうか?

「SNSのミュート機能のように、特定のサイトを非表示にできたらいいのに!!」

このように考えたことのある人も多いと思います。

そこで本記事では、特定のサイトをGoogle検索結果から除外する方法を紹介します。

ちなみにこの記事で紹介する方法はご使用のWebブラウザがchromeかfilefoxのいずれかの場合のみに対応することができます。

もしよろしければ是非、最後までお読み下さい。

目次

解決方法:chromeプラグインを使用する

早速解決方法ですが、プラグインの「uBlacklist」を使用することで特定のサイトをgoogle検索結果から除外することができます。

手順①:プラグインのインストール

まずは以下のサイトから、uBlacklistをインストールし、有効にしましょう。

手順②:ブロックしたいサイトの登録

次に、プラグインの画面からブロックしたいサイトを入力します。

プラグインリストの右にある⋮マークをクリックし、オプションをクリックすると登録画面が表示されます。

「マッチパターンか正規表現」という専門用語が出てきていますが、難しく考える必要はありません。

指定サイトのhttpの部分を*にし、ドメイン「.comや.jp」の後に*を入れるだけです。

以下は、「reddit.com」をブロックリストに加えた場合の設定例です。

なお、ブロックしたいサイトを表示した状態で、uBlacklistをクリックすることでもブロックすることができます。

手順③:検索結果を確認

最後に、検索結果を確認してみましょう。

(今回は「ヴァロラント オペレーター」というキーワードで検索)

ブロック前の検索結果(Redditが表示されている)
ブロック後の検索結果(Redditが表示されなくなった)

ブロックしたサイトが検索結果に表示されなくなりましたね。

まとめ

以上。本記事では、特定のサイトをGoogle検索結果から除外する方法を紹介しました。

googleの検索結果を有益な情報を発信しているサイトだけに整理できれば、無駄なストレスが減ったり情報収集が素早くなったりとメリットが多いですね。

本記事の内容が少しでもお役に立ちましたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次