Xbox Series X/Sにスピーカーを接続しようと思ったのに本体にオーディオ出力端子が無い
オーディオ出力の無いモニターを買ってしまったけどどうしたらいい?
XboxにUSBオーディオを繋いだのに反応しない
Bluetoothオーディオはどこから設定するの?
コントローラーにオーディオ出力端子があるけど、ここにスピーカーを繋ぐのは不便だ
上記のように困っている方は意外と多いのでは無いでしょうか?
本記事はそのような方のために、Xbox Series X / Sにスピーカー等のオーディオ機器を接続する方法を解説しています。
ちなみにこれから紹介する方法はPS4、PS5やニンテンドースイッチなどの他のゲーム機に応用することもできます。

Xboxにスピーカーを接続する方法
Xbox Series X/Sは周辺機器の制約が強いです。
よって、ライセンス取得品でない限りオーディオ機器を接続することが基本的に出来ません。
PS5なら認識するデバイスでもXboxでは殆どの確率で認識することができません。
したがってスピーカーを繋ぐには少し工夫が必要になります。
接続する方法は以下の3つが考えられます。
①:テレビまたはディスプレイの音声出力端子を使う
②:HDMI音声分離器を使用する
③:音声用のゲームパッドを用意する
以下にそれぞれの詳細を解説します。
解決策①:テレビまたはディスプレイの音声出力端子を使う
HDMIには映像と音声データが流れています。よってテレビやモニターにオーディオ端子があればそちらにスピーカーを接続して頂ければ問題ありません。
ただ、この記事の読者はモニターにオーディオ端子が無いから困っている方が多いと思います。
以降にモニターにオーディオ端子がない場合の解決策を説明します。
解決策②:HDMI音声分離器を使用する
こちらの対応策が本命で、最もポピュラーな方法です。
「HDMI音声分離器」というものでHDMIから音声を別途抽出する方法です。
なお、音声分離器によっては4Kに対応していなかったりフレッシュレートの上限が低い場合があるので、注意が必要です。
Series Xは最大4K120FPSのため、以下商品を使用して頂ければ間違いありません。
(Series Sの場合はWQHDで120FPSなので以下の商品は少しオーバースペックとなりますが、上位互換のため問題ありません)

また、自分の許容レベルに応じて適宜分離機のスペックを落としても問題ありません。
例えば以下の商品は4Kで最大60FPSで120FPSを出すことは出来ませんが、
性能を落とした分価格はかなり抑えることができます。

解決策③:音声用のゲームパッドを用意する
音声出力用に別途ゲームパッドを用意するという方法もあります。
ゲームパッドをワイヤレス(または有線)のオーディオレシーバーのように使う方法です。
注意点はまずXbox認証済みのマークが入ってること。かつ、オーディオ出力端子のついているゲームパッドを選ぶ必要があります。
以下のXbox純正コントローラーを選ぶと間違いありません。

また、GameSirのG7 SEも音声用のコントローラーとして使えることを確認済みです。

まとめ
ゲームをプレイする上でオーディオなどの周辺機器にこだわりたい方は多いと思います。
しかし、Xboxは周辺機器の制約が多いのがかなりネックになります。
また、PS4や5はXboxよりは緩いですが、やはり制約はあります。
XboxやPS5などのコンシューマー機のコストパフォーマンスは魅力的ですが、
周辺機器の制約などを考えずに好きなオーディオ機器や周辺機器にもこだわる場合、
ゆくゆくはゲーミングPCに乗り換えるのが良いでしょう。

コメント