-
【”APEXで足音が聞こえない”を解決する方法】解説|”エペは音バグが多いから”で片付けてませんか?
FPSゲームにおいて足音が非常に重要ということはご存知のとおりだと思います。 足音にいち早く気づくことができれば敵の位置把握や近づいてきているか、逃げているかなどの行動予測を立て、先手を取ったり要撃したりと、常に有利に戦闘を進めることができるからです。 したがって、イヤホンやヘッドセットを装着しながらプレイしている人が殆どですよね。 でも、APEX Legends(以下、エペ)をプレイしていると、 「敵が背後から近づいているのに足音に気付けずにキルされた」「聞こえたり聞こえなかったりするから... -
【VGN DRAGONFLY F1 PRO】レビュー|2倍の価格でも納得のハイコスパ軽量ワイヤレスゲーミングマウス
APEX LEGENDSやVALORANTなどのFPSゲーマーの方でキーボードやマウスにこだわりたい人は多いですよね。 数々のストリーマーやプロの使用デバイスを調査してみましたが、マウスについては上級者になればなるほど機能面よりも軽量性に重きを置く傾向があるようで、トッププロの多くが筐体が60gのLogicool GのSUPER LIGHT 2を使用しています。 実際にSUPER LIGHT 2の購入を検討している人も多いのではないでしょうか? でも、SUPER LIGHT 2は2万5千円程度と非常に高価なため購入を躊躇している人も多いですよね。。 今... -
【JBL Soundgear Sense】レビュー|音質最高のながら聴きイヤホンで家事や仕事を快適に
「部屋でイヤホンを装着していて家族の呼びかけや宅配に気づけなかった」 「イヤホンを装着しながら外出し、周囲の音が聞こえずヒヤっとしたことがある」 「ウォーキングやランニング時にイヤホンを装着すると耳に汗が溜まって不愉快」 上記のような経験をしたことがある人は多いと思います。 今回はそのような人におすすめのながら聴きイヤホン「JBL Soundgear Sense」を紹介したいと思います。 ながら聴きイヤホンとは?? ながら聴きイヤホンとは、周囲の音も聴こえるように工夫されたイヤホンです。 家事や育... -
【音質比較】Final E3000 vs SHURE SE846|空気録音
final E3000とSHURE SE846の音質比較動画を作成しました。 空気録音にてイヤホンの音質を相対的に比較しています。 あらゆるジャンルで比較すべきですがキリが無いため、『アコースティック調』、『ジャズ調』、『メタル調』の3ジャンルで比較しています。 上記3種類を参考に、お好みのジャンルでどのように聴こえるかのご参考にして頂ければ幸いです。 比較動画 https://www.youtube.com/watch?v=Ny39Pt5U4Ng&t=149s 比較したイヤホン Final E3000 SHURE SE846 その他 集音に使用した機材 動画編集に使用した... -
【Bluetoothイヤホンの接続が途切れる】対策|電車や人混みでブツブツと途切れる場合の対処法
Bluetoothイヤホンで音楽を楽しんでいる時、満員電車に乗った途端、あるいは人混みに入った瞬間に音がブツブツ途切れ始めてイライラ… そんな経験、ありませんか?せっかくのお気に入りの曲が台無しになるだけでなく、大事な電話やWeb会議中に途切れてしまったら大変です。 この記事では、特に電車や人混みなど、混雑した場所でBluetoothイヤホンの接続が途切れる原因と、その具体的な対策方法をご紹介します。 混雑した場所でBluetoothイヤホンの接続が切れる原因 Bluetoothイヤホンの接続が途切れる原因は様々で... -
【Shokz(ショックス) OpenComm 2】レビュー|ビジネスマン必携の骨伝導ヘッドセット
リモートワークやWeb会議が日常化した今、クリアな音声通話と快適な装着感を両立するヘッドセットはビジネスマンにとって必須アイテムですよね。 そんな中、耳を塞がずに周囲の音も聞き取れる「骨伝導ヘッドセット」という選択肢があります。 今回は、Shokz(旧:After Shokz)の通話に特化したモデル『OpenComm 2』を実際に使用し、その特徴や使い心地を徹底レビューします。 高性能なワイヤレスヘッドセットをお探しの方は是非、最後までご覧ください。 スペック・仕様 スペック・仕様についてはマイナーチェン... -
【イヤーピースのどれが合うかわからない】解説|効率的なイヤーピースのサイズ選定方法
イヤーピース(イヤホン先端のプニプニ)によって装着性や音質が大きく変化することはご存知の通りだと思います。 でも、イヤーピースはサイズが膨大にあるためどのサイズが適切なのか迷いますよね。 かといって人気商品を片っ端から闇雲に試していると、お金と時間がいくらあっても足りません。 そこで本記事では、イヤーピースのサイズの効率的な選び方について筆者の実践している方法を解説します。 もしよろしければ、是非最後までご覧下さい。 イヤーピースのサイズ選定方法 ①:まず、材質を決める まず、自... -
【イヤーピースの材質による音の違い】解説|イヤーピースの材質によって音はどう変わるの?
イヤーピース(イヤホンの先端についているプニプニ)を交換できることはご存知でしょうか? イヤーピースは耳に一番近く、直接肌に接する部品のため、音質や装着感に与える影響が非常に大きいパーツです。 高音の伸びやかさ、低音の迫力、ボーカルのクリアさ… 普段聴き慣れた音楽も、イヤーピースを変えるだけで全く違う表情を見せてくれるかもしれません。 この記事では、イヤーピースの素材が音質にどう影響するのか、それぞれの素材の特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。 イヤーピースの材質ご... -
【イヤホンのタッチノイズとは】解説|タッチノイズの原因と軽減策を解説!
「音楽やゲームを楽しんでいる時に、ガサゴソ、ゴリゴリ…。」 せっかくお気に入りの音楽を聴いたりゲームに集中しているのに、耳障りなノイズが聞こえてくることはありませんか?それはもしかしたら、「タッチノイズ」かもしれません。 特にFPSゲームをしている最中にタッチノイズが発生すると足音と判別しにくくて厄介ですよね。。 このタッチノイズ、実はちょっとした工夫で大幅に軽減できるんです。 そこでこの記事では、タッチノイズが発生する原因や、具体的な対策方法をご紹介します。 もしよろしければ是非... -
【複数のPCでキーボードとマウスを共有する方法3選】解説|2台のPCで同じキーボードとマウスを使用したい!を解決
「PCを複数台使っているけれど、キーボードとマウスがそれぞれに必要でデスクがゴチャゴチャ…」 「PCを切り替える度にいちいちキーボードとマウスを差し替えるのが面倒…」 「複数のパソコンでキーボードとマウスだけ共有できたら便利なのに…」 上記のようなお悩みを持っている方は多いと思います。 特にテレワークが普及した近年は会社用のPCと個人用のPCで同じキーボードを使いたいという人は多いですよね。 そこで今回は複数のPCでキーボードとマウスを共有する方法を解説します。 複数のPCでキーボードとマウス... -
【キースイッチの種類】解説|キーボードの軸って何?
キーボード売り場に行くと、様々な種類のキースイッチがあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 「メカニカル?メンブレン?静電容量無接点方式って一体何?」 「赤軸、青軸、茶軸…色の違いで何が変わるの?」 上記のように「結局何を買えばいいの?」となっている人は多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、キーボードの代表的なキースイッチについて解説します。 キーボードのキースイッチの種類 メカニカルスイッチ 1つ1つのキーに独立したスイッチがあり、クリック感や打鍵音が特徴。... -
【REALFORCE GX1のキーキャップを交換してみた】検証|日本語配列のGX1のキーキャップをPBT素材に交換できるのか
REALFORCE GX1といえば、東プレの誇る静電容量無接点方式スイッチの最高峰キーボードとして知られています。その打鍵感は唯一無二で、多くのプロフェッショナルから愛されています。しかし、そのキーキャップはABS素材。長時間の使用でテカリが生じやすく、摩耗しやすいという弱点も抱えています。 そこで、今回はREALFORCE GX1のキーキャップを、より耐久性が高く、質感も優れたPBT素材のものに交換できるのかを検証します。 ちなみに筆者の使用しているGX1はJIS配列の押下圧30gモデルです。 今回購入したキーキ... -
【Apple純正イヤホンのマイクをWindowsPCで使用する方法】解説|EarpodsのマイクをWindowsで使いたい!
「WindowsPCのイヤホンジャックにApple純正イヤホンを接続したのにマイクを認識しない」 上記の理由で困っている人は多いのではないでしょうか。 Apple純正イヤホン(Earpods)は4極(マイク搭載)のイヤホンで非常にマイク品質が良いことで有名なのですが、Apple製品のためWindowsPCとの相性が良くない場合があります。 そこで今回はWindwsPCでApple純正イヤホン(Earpods)のマイクを使用する方法を解説します。 結論:MacとWindowsに両対応したオーディオIFを用意しよう いきなり結論ですが、MacとWindowsの両... -
【パンタグラフ式キーボード vs メカニカル式キーボード】徹底比較|結局どっちがいいの?
筆者はパンタグラフ式キーボードの「Logicool MX Keys S」と静電容量無接点方式のメカニカルキーボード「東プレ REALFORCE R3S」を愛用しています。 どちらも人気のキーボードのため、この両者で迷っている人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では両者を愛用している筆者が、パンタグラフ式とメカニカル式のどちらが良いのかを比較・解説したいと思います。 本記事の内容が皆様のキーボード選びの参考になりましたら幸いです。 結論:通常業務はパンタグラフ、長文入力はメカニカル いきなり結論ですが、... -
【REALFORCE R3S】レビュー|ようやく見つけた最高のキーボード
筆者は東プレREALFORCEのファンで、上位機種の「R3」やゲーミングキーボードの「GX1」も所有しています。 この度、有線接続専用の「R3S」を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 敢えてR3Sを選んだ理由 既にR3を持っているのですが、敢えて今回廉価版のR3Sを選んだ理由を簡単に説明します。 キー荷重30gを試してみたかった REALFORCEにはキー荷重が45g、30g、変荷重の3種類が用意されています。既に使用しているR3はキー荷重が45gなのですが、ブログなどで長文を記述すると指が結構疲れることに悩ん... -
【REALFORCEのキー荷重は30gと45gのどっちがいい?】考察|45gから30gに変更した経験からの考察
REALFORCEのキーボードはキー荷重を30g、45g、変荷重の3種類から選択することが出来ます。 キー荷重は原則購入時に決めたら後で変更できない為、どれにしようか非常に迷いますよね。 そこで今回は、キー荷重を45gから30gに変更した筆者の経験から、どちらのキー荷重がおすすめかを筆者なりに考察してみました。 30gがおすすめな人 長文を打つことが多い人 ブロガーやライターなどの、日頃から長文を打つ仕事をされている方に非常におすすめできます。 30gと45gの違いはたった15gですが、明らかな違いを感じること... -
【final TYPE E イヤーピース】レビュー|日本人の耳にフィットする極上のイヤーピース
イヤホンの音質や装着感への影響が非常に大きいパーツであるイヤーピース(イヤホン先端のぷにぷに) 多くのメーカーから沢山のモデルが販売されているためどれにしようか迷っている人も多いと思います。 そこで今回は筆者のおすすめするfinalのEタイプ用イヤーピースについて紹介したいと思います。 Eタイプ用イヤーピースとは Eタイプ用イヤーピースとはfinalのE500、E2000、E3000、E5000などに標準で装着されているイヤーピースです。 Eタイプの標準イヤーピースではありますが、その完成度の高さからfinal以外... -
ページクリッカー【CANON PR5000-C】レビュー|読書もプレゼンもこれ1台で快適に
「お菓子を食べながらタブレットで読書をすると画面に油がつくから嫌だ」「タブレットのページめくりは意外と疲れる」「パワポでプレゼンをするときにページめくりの毎にもたつく」 上記のような悩みを持っている人は多いと思います。 筆者もPCやタブレットで読書をするのですが、上記の悩みから今までページクリッカーを色々と試してきました。 しかしこれまで購入した商品は1度のクリックで複数ページ遷移してしまったり、耐久性がなくボタンが陥没したりするなどして中々いい商品に巡り合うことが出来ませんで... -
【PS5にゲーミングモニターは意味ない!?】解説|PS5に最適なモニターを提案
コロナ禍の引きこもり需要も落ち着き、随分PS5が手に入りやすくなりましたね。 最近は「FF7リメイク・リバース」などの魅力的な独占タイトルも増えてきて、最近PS5を購入した人も多いですよね。 本体を手に入れたら次はPS5のスペックに応じたゲーミングモニターを手にしたい。と考える人は多いと思います。 でもネットで検索すると「PS5 ゲーミングモニター 意味ない」という検索候補が出てきて不安になった人もいるのではないでしょうか。 本当にPS5にゲーミングモニターは不要なのでしょうか?? 結論からいうと... -
【KOORUI KR10】レビュー|エルゴトロンは高すぎる。。という人におすすめの超コスパモニターアーム
Youtubeなどでおしゃれデスク環境やゲーミング環境の紹介を観て、モニターアームって便利そう!と思っていざ紹介されているモニターアームの価格を見てみると目が飛び出るくらい高いですよね。 特にエルゴトロン製のモニターアームは高価で躊躇している人は多いと思います。 でも妥協して安価な物を買ってしまうと可動域が少なかったりして、結局モニターアームを導入するメリットが薄れてしまうんですよね。 そこで今回、筆者が愛用(既に4台所有)している「KOORUI KR10」を紹介します。 3千円台という価格なが... -
【東プレ REALFORCE GX1】レビュー|質感・機能・耐久性の全てが最高クラスのゲーミングキーボード
APEX LegendsやValorantなどのFPSゲームは非常に面白く、楽しんでいる人は多いですよね。 強くなるには練習が一番重要ですが、ついつい道具にもこだわってしまいます。 今回私は静電容量無接点方式のキーボードで有名な東プレが販売しているゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」を購入しました。 業務用キーボードのイメージが強い東プレなのでゲーミングキーボードについては弱いのではないかと懸念していましたが、このGX1はゲーミングデバイス専用メーカーのキーボードと比較しても全く遜色のないキーボード...