final– tag –
-
【finalZE8000】レビュー|異次元のポテンシャルを秘めた問題作
今回は日本の音響機器メーカー「final」が2022年12月16日に販売を開始した完全ワイヤレスイヤホン「ZE8000」を紹介したいと思います。 本記事をお読み頂くことで、以下のことが解ります。 本記事を読んでわかること ZE8000のスペック・仕様 ZE8000の総評 否定的な評価が多かったことに対する考察 ZE8000を使用して良かった点、気になった点 ZE8000は発売当時36,800円と非常に高価でしたが、記事執筆現在は1万円代前半まで値下がりしており、かなり入手しやすくなっています。 もしよろしければ是非、最後までご覧... -
【final TYPE E イヤーピース】レビュー|日本人の耳にフィットする極上のイヤーピース
イヤホンの音質や装着感への影響が非常に大きいパーツであるイヤーピース(イヤホン先端のぷにぷに) 多くのメーカーから沢山のモデルが販売されているためどれにしようか迷っている人も多いと思います。 そこで今回は筆者のおすすめするfinalのEタイプ用イヤーピースについて紹介したいと思います。 Eタイプ用イヤーピースとは Eタイプ用イヤーピースとはfinalのE500、E2000、E3000、E5000などに標準で装着されているイヤーピースです。 Eタイプの標準イヤーピースではありますが、その完成度の高さからfinal以外... -
【ag WHP01K】レビュー|”マニアのサブ機”として最高におすすめのワイヤレスヘッドホン
WHP01Kは日本の大人気オーディオメーカー「final」の展開する高コスパブランド「ag」初のヘッドホンであり、かつ非常に人気のあるロングセラーモデルです。 購入してから暫くが経過したため、レビュー記事を作成したいと思います。 結論としては、ワイヤレスヘッドホンとしてはかなり低価格にも関わらず誇張しない音質とデザインはまさに「マニアのサブ機」にふさわしいヘッドホンと感じました。 今回はこの「ag WHP01K」について紹介します。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表にまとめました。1万円台... -
【final E2000 vs E3000】比較|結局どっちが優れているの?
final「E2000」と「E3000」は国内の人気オーディオブランド「final」が2017年5月18日に販売を開始してから現在もめちゃくちゃ売れているベストセラーモデルです。 見た目、サイズ感、スペックが非常に似ており、価格も5,000円前後の両モデルで結局どちらを購入しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? eイヤホンなどの試聴環境が近くにある方は試聴の上購入を決めれるのですが、遠方にお住まいの方だとイヤホン本体よりも交通費の方が高くなったりすることもあるかと思います。 筆者は両機種を長期間愛... -
【final E2000】レビュー|躍動感のあるボーカル、引き締まった低域
final E2000はfinalの名機「E3000」の兄弟機で、強調した音域を作らないというE3000の思想をベースに高域にやや特徴を持たせることによってより臨場感のあるチューニングがなされたイヤホンです。 結構長期に渡って使用しているため、レビュー記事を書いていこうと思います。 結論 結論から申し上げるとE3000同様に価格からは想定できない仕上がりになっており、E3000よりもリスニングライクになっていることから高価なイヤホンは必要ないけど良い音質で音楽を聴きたいというかたにオススメできます。 音質・ビル... -
【final E500】レビュー|ハイエンド級のリアリティサウンド
今回紹介するイヤホン『final E500』はASMRなどのバイノーラル技術を用いて録音された音源を違和感なく再生できるように開発されたイヤホンです。 ASMRやVRコンテンツに最適化されている少し特殊なイヤホンです。 声優の小岩井ことりさんいわく『エッチなイヤホン』 ちなみに筆者はこのイヤホンを2本もっています。(筆者はすごくエッチということでしょうか) final E500の商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら final E3000との比較 E3000と比較したグラフはこのような感じです。 定位と立体感がこの価格とは... -
【Final E3000】レビュー|美と性能の融合、究極のコスパと美しいデザイン
E3000は日本のオーディオブランドfinalが開発・販売している商品です。その音質と求めやすい価格から、一般のコンシューマーはもちろん、コアなオーディオマニアからも支持を受けているモデルです。 本記事ではこの『Final E3000』についてレビューを行います。 何故今更E3000のレビューを!? イヤホンのレビューをする際に、まず基準となるイヤホンを設定し、そのイヤホンと比較して高域はどうか、低域はどうか、音場はどうかというふうに、相対的な評価をした方が解りやすいと考えたからです。 その基準となるイ...
1