DAC– tag –
-
【DAPの問題点】考察|DAPが解消すべき3つの致命的問題と解決案
ポータビリティに優れ、持ち運びが容易にも関わらず手持ちの音源の音質を本格的な音響機器レベルまで引き上げてくれるDAP(Digital Audio Player) SONYさんのウォークマンが有名ですね。 筆者のSNS上のアンケートでも、外出先のポタオデ運用で1位を獲得するほど魅力のある商品です。 アンケート結果ではDAP運用が1位 ただし、DAP(特にAndroidOSを搭載したモデル)にはいくつか致命的な問題点もあると筆者は考えています。 そこで本記事では筆者の考えるDAPの問題点と改善策について考察したいと思います。 筆者... -
【LEPIC DACPOCKET】レビュー|こういうのが欲しかった!スティック型USB DAC時代の必須アイテム
手持ちのスマホの音質を劇的に向上させるアイテム「スティック型USB DAC」 スマホの音質をDAPに匹敵するレベルに向上させる非常に優れたアイテムですが、スマホからブラブラとDACが垂れ下がって邪魔に感じたり、USBケーブルを引っ掛けて抜けてしまったりしてストレスに感じている人は多いと思います。(筆者もそうでした) USB DACがスマホからぶらぶらしてて気になりますよね。。 そのようなストレスを改善できるアイテムがあります。その名もLEPIC「DACPOCKET」 DACPOCKETをスマホの背面に取り付けることで、ス... -
【DACとヘッドホンアンプの違い】解説|DACとヘッドホンアンプって何が違うの?
DACとヘッドホンアンプは両者ともイヤホンやヘッドホンに繋いで音量の調整などを行う機器のため、接続する位置や用途が似ていて少しややこしいですよね。 「DACにイヤホンやヘッドホンを直接繋いでいるけど、これでいいの?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではヘッドホンアンプとDACのそれぞれの役割を説明した上で、DACとヘッドホンアンプの使い分けについて解説します。 結論:基本はDACだけでOK。こだわるならヘッドホンアンプも。 いきなり結論から申し上げると、基本的にはポータ... -
【iBasso Audio DC04PRO】レビュー|手持ちのスマホを本格DAPに変化させる魔法のDACスティック!
「本格的なアンプが欲しいけど、DAPを買えるような予算はない」 「スマホで高音質な音楽が聴きたい」 「ノートPCを本格的なオーディオ機器にしたい」 このような人は多いですよね。音楽は好きだけど何十万円もするDAP(デジタルオーディオプレーヤー)には流石に手が出せない人、とても多いと思います。 実は手持ちのPCやスマホ、タブレットを本格的なDAPと遜色のない音質に変化させる魔法のような道具があります。 その名も、「DACスティック」 DACスティックとはスマホやPCに接続するための小さなDACアンプで、... -
【ポタオデに使うアンプの増幅回路について】解説|DAPやポタアンのA級やAB級、D級ってなに??
「買ったDAPにAB級って書いてたけどこれは何??」「アンプの回路って優劣があるの?」「自分のアンプの回路の種類が知りたい!!」 このような人は多いのではないでしょうか。 そこで、ポータブルオーディオ歴がそこそこ長く、オーディオ沼にずっぽりハマっている私がアンプの増幅回路の種類についてご説明します。 本記事を読むことでわかること アンプの増幅回路の級種(クラス)とそれぞれの特徴 ご自身がお持ちのアンプの回路方式 また、増幅回路におけるポータブルオーディオならではの背景も解説します。 ... -
【何よりもまずアンプが優先!!】解説|ポータブルオーディオにおけるアンプの重要性
ポータブルオーディオにおいて「イヤホン・ヘッドホン」は重要ですが、「アンプ」も非常に重要なことはご存知のとおりです。 人体に例えると「イヤホン・ヘッドホン」は声帯、「アンプ」は肺のような関係になります。 いくら良い声帯を持っていても肺が弱ければいい声を出すことはできません。 特に筆者はイヤホン・ヘッドホンよりも優先してアンプにこだわる必要があると考えています。 本記事では、筆者がなぜイヤホン・ヘッドホンよりもアンプを優先すべきと考えているかを説明したいと思います。 アンプを最優... -
【FiiO BR13】レビュー|高音質で多機能な据え置きBluetoothレシーバー兼USB-DAC
筆者は基本的にいつもリビングにある大きめのPCモニターにChromeCastを接続してYouTubeやNexflixを観ているのですが、PCモニターはChromeCastのリモコンで音量コントロールができないんですよね。 ChromeCastから音量コントロールする場合は、通常のテレビを買うか、BluetoothレシーバーとChromeCastをペアリングするかの2択になります。 よってChromeCastで音量コントロールが出来るように『FiiO BR13』という据え置きのBluetoothレシーバーを購入しました。 1万円程度の価格からは想像できない機能性と音質だっ... -
【FiiO BTR7】レビュー|新次元のワイヤレスオーディオ
FiiOのBluetoothレシーバー兼、USB DACアンプ「BTR7」 発売から1年以上経過した商品ですが、SNS内で音質の評判が良く、またマイクがついていて通話なども可能なため、プライベートでも仕事でも活用できると考えて購入しました。 若干気になる点はあるものの、概ね良い商品と感じたのでレビュー記事を書いていきます。 スペック・仕様 FiiO BTR7の購入を考えている方は、iFi audioのGo bluやSHANLINGのUP5も検討されている方が多いと思います。 したがって「BTR7]「Go Blu]「UP5」の3台のスペックを横並びで比較で... -
【FiiO K9 Pro ESS】レビュー|どんなイヤホン・ヘッドホンも鳴らし切る。高次元なフラットサウンド
FiiO K9 PRO ESSはDACチップ(アナログ⇔デジタル信号を変換するDACの心臓部で、音質を決定する非常に重要なチップ)にESSのフラッグシップチップセット「ES9038PRO」を2台搭載したFiiOのハイエンドDACアンプです。 プロで作曲をしている知人が非常に良いと言っていたため気になっていたモデルで、 私も何か基準になる高品位なヘッドホンアンプが欲しいと考え、ちょうど1年程前に購入しました。 スペック・仕様 基本的な仕様は以下のとおりです。 ・DACチップ:ES9038PRO×2・対応Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX... -
【iFi audio xDSD Gryphon】レビュー|ポケットサイズのHifiオーディオシステム
『iFi audio xDSD Gryphon』は英国のオーディオメーカーiFi audioが発売しているポータブルDACアンプです。 筆者は2023年1月に自分が所有しているSENNHEISERのイヤホンIE600をしっかり鳴らせるポータブルDACが欲しいと思い購入しました。 長期間使用しましたので、本記事ではこのGryphonについて紹介したいと思います。 スペック・仕様 スペック・仕様については誤植回避のため、e☆イヤホンのWEBページのリンクを貼っておきます。多くのユーザーレビュー等も記載されており、非常に参考になります。 e☆イヤホン様... -
【SHANLING M0Pro】レビュー|超小型で高品質なポータブルDAPアンプ
『M0Pro』はSHANLINGが2023年3月24日に発売した超小型DAPです。私は普段iFiaudioのxDSD Gryphonをポケットに入れて持ち歩いているのですが、これから暖かくなるとポケットの数が少なくなり持ち運びが不便になるなぁ。。と考えていたところ、Twitter内で大勢のフォロワーさん購入されているのを見て、この、昔のiPod nanoを思い出す筐体がどうしても欲しくなり、、、ポチ。 結論として購入して大満足なのですが、操作感などの感想をまとめました。 基本仕様・スペック 筐体の仕様 筐体の仕様は下表のとおりです。 ...
1