最近のiPhoneやAndroidスマホはイヤホンジャックがついていないため、有線イヤホンやヘッドホンを接続するためにはUSB-DACが必要です。
そこでiPhone用にDACを購入しようと調べてみたら「iPhone DAC 意味ない」と検索候補に出てきて不安になっている方はおられないでしょうか。
そこで本記事ではiPhoneにDACの意味がないのかについて解説し、なぜ意味がないという意見が生まれたかについて考察したいと思います。
もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。
結論:DACの効果はAndroidもiPhoneも同じ
いきなり結論ですが、iPhoneもAndroidと同様にDACの効果があります。
何故かというとDACとは「Digital to Analog Converter」の略で、デジタルデータをアナログ信号に変換する装置のことです。

iPhoneもAndroidも扱うのは同じデジタルデータのため、同じDACを使用して、かつデジタル音源の圧縮率が双方で違わない限りは全く同じになるはずです。
考察:なぜiPhoneでDACの意味がないという人があらわれたのか
では、なぜiPhoneでDACの意味がないという意見があるのでしょうか?私なりに考察してみました。
考察①:Apple純正DACが音にこだわっていないから?
Apple純正のDACは音質にこだわっておらず、ただiPhoneに有線イヤホンを接続できるようにするためのものです。
もし、「音質向上のためにApple純正DACを購入しようとしているなら意味ないよ」という意見であるのならば納得です。

音質向上のためにDACを購入しようとされているのであれば、高品位なDACやアンプを搭載した製品を使用する必要があります。
考察②:Bluetoothと勘違いしている?
BluetoothオーディオにはBluetoothコーデックという音声圧縮技術があります。
現状各社が様々なコーデックを開発しており、SONYの開発した「LDAC」やQualcommの開発した「AptXシリーズ」が高音質なコーデックとして有名です。
しかしAppleはAppleが独自開発した「AAC」というコーデックまでにしか対応しておらず、AACはMP3と同様に圧縮率が高いため音の情報がかなり抜け落ちます。
このおかげでiPhoneでワイヤレスイヤホンを使用する際は別途専用のトランスミッターを使用しない限りハイレゾのような高品質の音源を使用する意味がないのですが、
ワイヤレスイヤホンとDACが混同してしてしまい、高品質なDACを使用しても「意味ない」と勘違いしている可能性を考えました。
まとめ
以上。本記事ではiPhoneにはDACの意味がないのかについて解説し、なぜ意味がないという意見が生まれたかについて私なりに考察してみました。
本記事のまとめは以下のとおりです。
- 結論:iPhoneにもDACの効果はある
- 音質を向上させるには高品位なDACが必要
- ワイヤレスの場合はAndroidと比較して音質が劣る傾向にある
(iPhoneを高品位コーデックに対応させるには別途Bluetoothトランスミッターが必要)
本記事の内容が少しでも参考になりましたら嬉しいです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!


コメント