【PS5 vs ゲーミングPC】比較|どっちを選んだ方が良いの?

PS5とゲーミングPCのどちらを購入したほうが良いか迷っている方は多いですよね。

PS5はニンテンドースイッチのような魅力的な独占タイトルはそこまで多くないのですが、価格に対するマシン性能が魅力的なハイコストパフォーマンス機です。

本記事ではPS5とゲーミングPCそれぞれのメリットを解説し、目的や用途に応じた最適な案を提案したいと思います。

目次

結論

いきなり結論ですが、コストパフォーマンスを重視しながらカジュアルにゲームを楽しみたい方はPS5がおすすめ。

周辺機器にもこだわりたい方やプロゲーマーを目指す方、動画編集等のクリエイティブな作業もされる方はゲーミングPCがおすすめです。

次にPS5とゲーミングPCのそれぞれのメリットを解説します。

PS5のメリット

まずはPS5のメリットを解説します。

独占タイトル

PS5には「グランツーリスモ」などの魅力的な独占タイトルがあります。

独占タイトルを他のハードで遊ぶことはできないため、どうしてもやりたいゲームがPS5の独占タイトルの場合は基本的にPS5を選択するしかありません。

画像引用元:グランツーリスモ公式HP

コストパフォーマンス

PS5の最大のメリットはコストパフォーマンスと言っても良いでしょう。

PS5の性能をゲーミングPCで構築した場合、どれだけ頑張っても10万以内に収めることは難しいです。

PS Plus等のサブスクリプション料やソフトのライセンス料による収益が発生するため、ハードそのものは破格で提供できるのが家庭用ゲーム機の強みです。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ユーザーの多さ

PS5はユーザーが多いため、クロスプレイ(他のゲーム機との共同)を許していないゲーム等でもオンラインで遊べるプレイヤーが見つかりやすいです。

例えばXbox版のApex LegendsはXboxユーザーが少ない影響でマッチングが遅い問題がありましたが、PS5では基本的にそういったことには遭遇しません。

(※PS5とXboxは同一サーバーとなったため現在は解消されています)

ゲーミングPCのメリット

次に、ゲーミングPCのメリットを解説します。

拡張性と自由度が高い

ゲーミングPCはメモリを増設したりグラフィックボードの置き換えが簡単にできたりと、PS5と比較して拡張性が高いです。

またゲーム自体にもサードパーティ製のModを組み込めたりするので、コアなユーザーにはゲーミングPCがおすすめです。

汎用性が高い

ゲーミングPCを簡単に例えると「グラフィック処理能力が高く余計なソフトの入っていないパソコン」です。

このグラフィック処理性能の高さゆえにゲーミングPCはゲームだけでなく動画編集や3Dグラフィック作成などのクリエイティブな作業にも強みを発揮します。

ゲーム以外にグラフィック性能を求められる作業をされる方にはゲーミングPCがおすすめです。

まとめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 28483296_l.jpg

以上。本記事ではPS5とゲーミングPCを比較し、それぞれのメリットを紹介しました。

本記事のまとめは以下のとおりです。

まとめ:PS5とゲーミングPCの比較
  • 結論:コスパを求める場合はPS5、こだわる場合やクリエイティブな作業もする場合はゲーミングPCがおすすめ。
  • PS5のメリット
    ・独占タイトル
    ・コストパフォーマンス
    ・ユーザーの多さ
  • ゲーミングPCのメリット
    ・拡張性と自由度が高い
    ・汎用性が高い

本記事の内容が少しでも参考になりましたら嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次