【AONIC215とSE215 SPEの違い】似ているけど何が違うの??

ライブステージングやゲーミングで定番のイヤホン「SE215」「AONIC215」

見た目は全く同じですが、何が違うのか知りたい方は多いと思います。

そこで本記事では「SE215」と「AONIC215」の違いについて解説したいと思います。

もしよろしければ是非、最後までご覧ください。

目次

結論:筐体は同じもの

結論から申しますと、SE215 SPEとAONIC215の筐体は同じものです。

では何故名前が違うのでしょうか?

SHUREはプロ向けのオーディオ機器で多くのシェアを誇るメーカーのため、商品ラインナップとしては殆どがプロ向けの商品です。

そこで2020年にコンシューマー(一般消費者)をターゲットに、より音楽を楽しめるようなチューニングを施したAONICシリーズ(AONIC3、4、5)の販売を開始しました。

画像引用元:SHURE公式HP

SHUREのSE215も元々はプロ向けのイヤモニですが、AONICシリーズが販売される前にリスニング向けの「Special Edition」を既に販売しておりました。

そこでリスニング向けのAONICシリーズにAONIC 215という名前でSE215 SPEが加わったのが現在の2パッケージに分かれている理由です。

SE215の通常版とSPEの違いについては以下の記事にまとめておりますので、よければ併せてご確認ください。

関連記事

違いはパッケージ内容

先述したとおり筐体は同じものですが、パッケージ内容が異なります。

SE215 SPEのパッケージ内容

SE215 SPEのパッケージ内容はマイクなしケーブルが基本で、マイク付きケーブルが欲しい場合はマイク付きケーブルが付属しているパッケージを選択する必要があります。

AONIC215のパッケージ内容

AONIC215のパッケージは標準でマイク付きケーブルが同梱されています。

最初からマイク付きケーブルが欲しい場合はAONIC215のほうがお得です。

また、AONIC215にはワイヤレスアダプター(RMCE-TW2)を付属し、ワイヤレスイヤホンとして使用できるパッケージも存在します。

ワイヤレスアダプターは単品でも購入できますが割高となるためAONIC215パッケージで購入したほうがお得です。

まとめ

以上。本記事ではAONIC215とSE215の違いについて解説しました。

本記事のまとめは以下のとおりです。

まとめ
  • SE215 SPEとAONIC215の筐体は同じもの。
  • リスニング向けのAONICシリーズにSE215 SPEが加えられた。
  • パッケージが異なる。
  • マイク付きケーブルが欲しい場合はAONIC215のほうがお得。
  • AONIC215にはワイヤレスアダプター付きモデルもある。

本記事の内容が少しでも参考になりましたら嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次