鍋ログ– Author –
-
【解説】BluetoothイヤホンをPCに接続する方法
「ヘッドセットを持ち歩くのが不便なので、BluetoothイヤホンでWeb会議がしたい」「ワイヤレスイヤホンをPCに接続して大画面で映画や配信が観たい」「パソコンがBluetoothに対応していないけど接続することはできるの?」 上記のような悩みを持っている人... -
【紹介】SE215のおすすめイヤーピース|細軸ノズルに対応
「SE215を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE215のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE215 SPEを長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物は全... -
【解説】SHUREイヤホンの着け方|SHURE掛けはこうやる
「SHUREのイヤホンを購入したけど、付け方が解らない」「イヤモニをつけるのに時間がかかるので人前で取り出すのが恥ずかしい」「イヤモニを付けるのが面倒で通常のイヤホンに戻ってしまった」 上記のような経験をした人は多いのではないでしょうか?筆者... -
【解説】USB DACの概要とメリット・デメリット
「スマホやパソコンで高音質な音楽が聴きたい!」 「USB DACがあれば本格的なオーディオプレーヤーは要らないと聞いたけどホント!?」 パソコンやスマホから高音質でBGMを鳴らしたいと思ったことのある人は多いのではないでしょうか?パソコンやスマホに... -
【解説】HHKBでCAPSLOCKはどうやる??
静電容量無接点方式による極上のキータッチやコンパクトかつミニマルなデザインで大人気のキーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」 HHKBのキーボードはキー配列が非常に洗練されていて、あまり使わない英数/CAPSLOCKキーがCtrlキーになっていたりWi... -
【解説】Bluetoothイヤホンを複数端末で切り替える方法
会社で支給されているスマホと個人スマホの間でイヤホンの接続を切り替えたり、PCとスマホで切替えたりしたい場面って多いですよね。 物によっては普段は個人スマホでBGMや配信を聴きながら、会社のスマホに電話や通知が来たら自動で接続が切り替わるイヤ... -
【解説】ヘッドホンアンプは意味ない!?
ヘッドホンアンプが気になって調べようとしたら検索候補に「ヘッドホンアンプ 意味ない」と出てきて、 「ヘッドホンアンプって意味ないの!?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論から申しますと、音質の向上に間違いなく効果があり... -
【解説】イヤモニは一般人でも使って良いの??
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。 これはインイヤーモニター(通称:イヤモニやIEM)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取... -
【考察】ワイヤレスイヤホンの寿命について|目安は2年
「高価なワイヤレスイヤホンを購入したけど、これっていつまで使えるの?」 「お気に入りのイヤホン。ずっと大切に使いたい」 お気に入りのワイヤレスイヤホンを見つけたけど、ふとイヤホンの寿命について考えたことはないでしょうか? ワイヤレスイヤホン... -
【レビュー】SONY WF-1000XM3|元祖高音質なTWS
「WF-1000XM3」は2019年7月にSONYから発売された完全ワイヤレスイヤホンです。 2020年初旬に始まった「コロナ禍」でイヤホンやヘッドホンの需要が爆発的に高まった時に非常に売れたモデルで、ご存知の方も多いと思います。 非常にキレのあるサウンドと強力... -
【解説】PCからデジタル音声出力する方法|USB端子があればOK
オーディオアンプやスピーカーの入力端子に「同軸」や「光デジタル」などの表記があり、これはなんだろう?と気になったことがある人は多いのではないでしょうか? デジタル端子の例 画像引用元:Amazon.co.jp デジタル端子を使用することで、音声信号を... -
【レビュー】ゼンハイザー CX300-2|沈み込む重低音
今回はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER」が販売しているカナル型イヤホン「SENNHEISER CX300 Ⅱ」のレビューを行います。 結論から言うとゼンハイザー製品にしては珍しく重低音に全振りしたモデルで、深く沈み込みながら地を這う低音が非常... -
【解説】スティックドリフト現象の対処法|視点が勝手に動く!?
ゲームパッド(コントローラー)から手を離しても視点が勝手に動いてしまって困っている人は多いのではないでしょうか? この症状は「スティックドリフト現象」と呼ばれ、ジョイスティックが傾いていないにも関わらず、ジョイスティックの劣化や不具合によ... -
【解説】ホールエフェクトセンサーはドリフトしないの嘘
スティックドリフト現象とは、コントローラーのスティックを触っていないのに視点が動く現象のことで、 ジョイスティックが経年劣化した場合やデッドゾーン(スティックが反応するまでの余裕代)を設定しない場合に生じます。 そこでドリフトについて調べ... -
【解説】デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと... -
【解説】XboxコントローラーをPCに無線接続する方法
「XboxのコントローラーをPCでも無線接続で使うことはできるの?」「箱コンをPCにBluetoothで接続してみたけど、通信が安定しなくて反応が悪い」このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 結論から申し上げるとPCへの無線接続は可能です... -
【レビュー】Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2
筆者は超人気バトルロワイヤルFPSゲーム「APEX Legends」をよくプレイしているのですが、ゲームプレイだけでなくゲームパッドや周辺機器を変えたりして操作性の変化を楽しんだりもしています。 今回は最近購入した「Xbox Elite ワイヤレスコントローラー ...