キーボード– tag –
-
【解説】リアルフォースは買って後悔する?|購入前に確認すべきこと
「スコスコ、コトコト」 フェザータッチとも言われる静電容量無接点方式の独特な打鍵感で人気の東プレ「リアルフォース」 ひとくちにリアルフォースと言ってもバリエーションの数がかなり多く、 「買ったけど静音キーにしとけば良かった。。」など後悔して... -
【PR】【Kwumsy K3】レビュー|ロマン溢れるキーボード
今回は『Kwumsy(クムシー)』様からお借りしているタッチスクリーン付きメカニカルキーボード『K3』のレビューを行います。 Kwumsyはラップトップの拡張ディスプレイなど唯一無二の浪漫溢れるアイデア商品を多数販売しており、他社の真似事ではない個性的... -
【解説】複数のPCでキーボードとマウスを共有する方法
「PCを複数台使っているけれど、キーボードとマウスがそれぞれに必要でデスクがゴチャゴチャ…」 「PCを切り替える度にいちいちキーボードとマウスを差し替えるのが面倒…」 「複数のパソコンでディスプレイとキーボードとマウスだけ共有できたら便利なのに…... -
【解説】キースイッチの種類|赤軸?青軸?メカニカル?
キーボード売り場に行くと、様々な種類のキースイッチがあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 「メカニカル?メンブレン?静電容量無接点方式って一体何?」 「赤軸、青軸、茶軸…色の違いで何が変わるの?」 上記のように「結局何を買えば... -
【検証】REALFORCE GX1のキーキャップをPBTに交換してみた
REALFORCE GX1といえば、東プレの誇る静電容量無接点方式スイッチの最高峰キーボードとして知られています。その打鍵感は唯一無二で、多くのプロフェッショナルから愛されています。しかし、そのキーキャップはABS素材。長時間の使用でテカリが生じやすく... -
【比較】パンタグラフ式キーボード vs メカニカル式キーボード
筆者はパンタグラフ式キーボードの「Logicool MX Keys S」と静電容量無接点方式のメカニカルキーボード「東プレ REALFORCE R3S」を愛用しています。 どちらも人気のキーボードのため、この両者で迷っている人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事で... -
【レビュー】REALFORCE R3S|東プレの有線専用キーボード
筆者は東プレREALFORCEのファンで、上位機種の「R3」やゲーミングキーボードの「GX1」も所有しています。 この度、有線接続専用の「R3S」を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 敢えてR3Sを選んだ理由 既にR3を持っているのですが、敢えて今... -
【比較】REALFORCEのおすすめキー荷重は30gと45gのどっち?
REALFORCEのキーボードはキー荷重を30g、45g、変荷重の3種類から選択することが出来ます。 キー荷重は原則購入時に決めたら後で変更できない為、どれにしようか非常に迷いますよね。 そこで今回は、キー荷重を45gから30gに変更した筆者の経験から、どちら... -
【レビュー】東プレ REALFORCE GX1|ゲームも作業もこれだけ
APEX LegendsやValorantなどのFPSゲームは非常に面白く、楽しんでいる人は多いですよね。 強くなるには実践とプレイ時間が一番重要ですが、ついつい道具にもこだわってしまいます。 今回私は静電容量無接点方式のキーボードで有名な東プレが販売しているゲ... -
【比較】キーマウ vs ゲームパッド|結局どっちがいいの?
ゲーミングPCを購入後に、ゲームのコントローラーは「ゲームパッド」にしようか、それとも「キーマウ(キーボードとマウス)」にしようかとても悩みますよね。 今回はキーマウとパッドはどっちが良いのかについて私なりに考察してみました。 もしよろしけ... -
【レビュー】e元素(E-YOOSO)K-700|格安左手デバイス
「キーマウでFPSをするけど、メインキーボードがあるので毎回ゲーミングキーボードを取り出すのが面倒」 「机の上にメインキーボードとゲーミングキーボードの2つを置くと机上のスペースを圧迫してしまう」 「ゲームでキーボードは左半分しか使わないので... -
【レビュー】Logicool MX KEYS S|MX KEYSの静音版
筆者は週の半分以上を在宅で仕事をしており、職場ではLogicoolの「MX KEYS」を使用し、在宅中は東プレの「REALFORCE R3」を使用しています。 REALFORCEは質感や打鍵感が極上で心地よく作業が捗るのですが、キーストロークが深いため長時間作業すると手が疲... -
【解決策】HHKBをキーマップ変更ツールが認識しない?
静電容量無接点方式の極上な打鍵感とミニマルでカスタマイズ性に富んだ人気キーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」 HHKBの醍醐味はキーマップ変更ツールを使用することでキーマップのカスタマイズが自由に行えることですが、キーマップ変更ツールが... -
【解説】HHKBの雪は黄ばまない?|黄ばみにくい理由を解説
「白ガジェットは好きだけど経年劣化で黄ばむのでHHKBの白色は購入を躊躇する」「HHKBの雪モデルが白いのは最初だけじゃないの?」 「黄ばんだHHKBのキーボードがメルカリで売っていた。新品を買ってもいつかきっと黄ばむんだ。」 HHKBは高価なキーボード... -
HHKBのType-Sは意外にうるさい!?
「HHKBのType-Sの購入を検討しているけど、ホントに静音?」「打鍵音のASMRがあるくらいだから、結構音が大きそう」「キーボードの打鍵音で周囲に迷惑をかけたくない」 筆者はHHKB Professional Hybrid Type-Sを愛用しており、 特に静電容量無接点方式特有... -
【考察】REALFORCE R3はダサい!?
筆者は東プレのキーボード「REALFORCE R3」を非常に気に入って愛用しているのですが、Google検索で「リアルフォース R3」と入力すると検索候補に、「リアルフォース R3 ダサい」というワードが表示されて驚きました。 内容をよく見てみると、R2やR3Sと比較... -
【提案】REALFORCEで指が疲れる方へ
筆者は静電容量無接点方式のキーボード「東プレのREALFORCE」と「PFUのHHKB(Happy Hacking Keyboard)」を愛用しています。 両者を比較すると、明らかにREALFORCEを使用した後の指の疲労感が強いんですよね。 同じキー荷重45gの静電容量無接点方式にも関... -
【レビュー】Logicool G PRO G-PKB-002LNd
筆者は大人気バトルロワイヤルゲームFPSゲーム「APEX Legends」を嗜んでいるのですが、元々がXboxでプレイしていたため基本的にゲームPAD(コントローラー)でプレイしています。 ゲームPADは強いエイムアシストがつくためPADのほうが強いと言われているの...
12