SENNHEISER– tag –
-
【SENNHEISER IE100 PROのおすすめイヤーピース】解説|FPS定番イヤホンのおすすめイヤーピース
「IE100PROを購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「IE100PROの音は概ね気に入っているのであとは装着感を向上させたい」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSENNHEISER IE100PROを愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物を全て試したのではないかという自負があります。 SENNHEISERのイヤホンのノズルは標準的で装着できるイヤーピースは比較的多いのですが。市販のイヤーピースには特殊形状の物も多くあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲し... -
【IE 100 PROをバランス接続する方法】解説|ゼンハイザーの特殊コネクタでバランス接続は可能??
「IE100 PRO用にMMCXケーブルを購入したけどコネクタの形が合わない」「純正ケーブルにバランスケーブルがないけどIE100PROでバランス接続はできないの?」「IE200のケーブルなら挿さると思ったけど挿さらなかった。。」 ゼンハイザーのIE100PROは非常に完成度の高いイヤホンだから気に入っているのにリケーブルが難しすぎる!と悩んでいる人は多いと思います。 特にIE100PRO、400PRO、500PROはコネクタにPentaconn端子という稀な規格の端子が使われているため、同社のIE200やIE600のバランスケーブルを接続するこ... -
【ゼンハイザー CX300-2】レビュー|沈み込む重低音と圧倒的定位感
今回はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER」が販売しているカナル型イヤホン「SENNHEISER CX300 Ⅱ」のレビューを行います。 結論から言うとゼンハイザー製品にしては珍しく重低音に全振りしたモデルで、深く沈み込みながら地を這う低音が非常に心地よく、仕事やスポーツ前のテンションを上げたい時に最適なイヤホンです。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表に整理しました。 型式 ダイナミック・カナル型周波数特性19~21,000Hzインピーダンス16Ω音圧レベル 113dB質量約10g接続ケーブルケ... -
【EPOS GSX 1000 2nd Edition】|EPOSのサラウンドゲーミングアンプ
筆者は人気バトルロワイヤルFSPゲームの「APEX Legends」をよくプレイしています。FPSゲームは敵の位置や動きを把握するために足音が非常に重要な要素なため、ゲーミングアンプやイヤホンは非常に重要と考えられており、プロゲーマーでもオーディオデバイスにこだわっている方は多いです。 筆者はこれまで廉価版のEPOS GSX 300を使用していたのですが、7.1chサラウンドサウンドに定評があり非常に人気の高い上位機種の「GSX 1000 2nd Edition」を購入しました。 結論から言うと、噂どおり非常に臨場感のある7.1ch... -
【SENNHEISER(ゼンハイザー)IE200 vs IE600】徹底比較|女性ボーカルで耳がとろける2機種の徹底比較
「IE200」と「IE600」はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「ゼンハイザー」が販売するイヤホンです。 ゼンハイザーのイヤホンが欲しいけど、IE200を買おうかそれとも奮発してIE600を買おうかと迷っている人は多いのではないでしょうか? 筆者は今回は両方を長期間使用していて両方の特性を理解しているため、本記事で紹介させて頂きます。 ゼンハイザー IE200 ゼンハイザー IE600 スペック・仕様の比較 スペック、仕様について簡単に比較した表を以下に整理しました。 項目 IE200 IE600周波数特... -
【IE100PROは何故ゲーマーに人気なの??】考察|IE100PROがゲームに向いている理由
APEX LegendsやFortniteなどのFPS(一人称シューティングゲーム)を行う上でイヤホンやヘッドホンが重要なのはご存知かと思います。 そこでFPSに向いているイヤホンを調べてみると「SHURE SE215」「BOSE Quietcomfort20」「Apple Earpods」「final VR3000」、そして「SENNHEISER IE100 PRO」の名前が出てくると思います。 画像引用元:Amazon.co.jp 私は長期間IE100 PROを愛用しているため、本記事ではどうしてこのイヤホンがゲームに向いているか、私なりに考察してみようと思います。 考察:IE100PROがゲームに... -
【SE215 SPE vs IE100Pro】比較|最強のモニタリング&ゲーミングイヤホンはどっち?
SHURE SE215 Special EditionとSENNHEISER IE100Proはどちらもエントリークラスでありながら、プロのミュージシャンやプロゲーマーの利用者も多い傑作のイヤホンです。 この記事をご覧になられた方の多くが、この2機種で悩んでいるのではないでしょうか。 筆者は両方とも所有しており、どちらも愛用しているため、それぞれの特性を深く把握しているつもりです。 本記事ではこの超定番の傑作2機種を比較していきたいと思います。 両機種の概要 それではまず、両機種についてそれぞれのメーカーが謳っているコメント... -
【ゼンハイザーイヤホンのケーブル交換方法】解説|ゼンハイザーイヤホンはリケーブルできないって本当!?
「ゼンハイザーのイヤホンを購入してリケーブルしたいけど「ゼンハイザーはリケーブル(ケーブルを交換すること)が難しい」という噂を聞いた。」 あるいは、 「端子がmmcxと書いていたからmmcxのケーブルを買ったのに接続できない。」 という方はいないでしょうか? 結論、ゼンハイザーのイヤホンは他のイヤホンと比較してリケーブルが難しいのですが、少しの工夫で自由にリケーブルすることが可能です。 また、すでにmmcxのケーブルを購入してしまった方への救済方法も記載していますので、よければ最後までご覧... -
【ゼンハイザー IE200】レビュー|軽快なリズム、透明感溢れる音色
IE200は1945年にドイツで設立された老舗オーディオブランド「ゼンハイザー」が2023年1月31日に発売したリスニングイヤホンの新エントリーモデルです。 筆者は基本的にSHURE信者なのですが、ゼンハイザーキ◯ガイでもあるため非常に気になっていました。 ゼンハイザーのイヤホンはプロ用の「IE◯◯Pro」と、コンシューマー(一般消費者)向けの「IE◯◯」の2つが展開されているのですが、こちらはコンシューマー向けのモデルとなります。 ゼンハイザーのセールで20%OFFになっていたので買ってしまいました。 とても良い... -
【SHURE SE846 VS ゼンハイザー IE600】 徹底比較|どちらのハイエンドを購入すべき?
10万円程度の予算でイヤホンの購入を考えている方でSHUREのSE846とゼンハイザーのIE600で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 筆者は両方を普段から愛用しているため、両機種について長期使用した感想を踏まえて比較レビューをしていきます。 両機種の概要 SHURE SE846 販売開始:2013年8月(第2世代は2021年10月)ドライバ構成:4BA周波数帯域:15 Hz〜20 kHzインピーダンス:9Ω 写真引用:Amazon.co.jp ゼンハイザー IE600 販売開始:2022年3月ドライバ構成:1DD周波数帯域:4 Hz〜46.5 kHzインピーダンス... -
【Brise Audio BSEP for IE600】レビュー|IE600はこれで完成する
Brise Audio BSEP for IE600はイヤホン・ヘッドホンの高級ケーブルブランド『Brise Audio』が人気イヤホン『SENNHEISER IE600』専用にチューニングしたケーブルです。 正直価格には躊躇しましたが、筆者が愛用しているIE600の良さがさらに惹き立ち、高級感もあり非常に満足する買い物となったため、今回紹介したいと思います。 良い点、気になる点 良い点 無償レンタル可能 公式サイトから無償でレンタルが可能です(原則1週間) 筆者もこの制度を利用し、レンタル試聴機が届いたその日に購入を決めました。 高価な... -
【ゼンハイザー IE100 PRO】レビュー|これで充分。まるでカローラのようなイヤモニ
ゼンハイザー『IE100 PRO』はドイツで設立された大手音響メーカー「SENNHEISER」がプロ向けのモニター用途で製造・販売しているインイヤーモニター(通称イヤモニ)です。 ゲーミング界隈でも人気のためゲームが好きな方はご存知な人も多いと思います。 本記事ではこの『IE 100 PRO』 について紹介したいと思います。 IE100 PROの商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら e☆イヤホンはこちら スペック・仕様 スペック・仕様は誤植防止やマイナーチェンジ対策のため、本記事には記載しません。 詳細は以下のe☆イヤ... -
【SENNHEISER IE600 】レビュー│ナチュラルに煌(きら)めく
SENNHEISER IE600は2022年の3月8日に発売されたSENNHEISERのリスニングイヤホンです。 著者のX(旧:Twitter)のフォロワー様は著者が非常に本製品を気に入っていることをご存知かと思います。 客観的なレビューが非常に難しいですが、なるべく客観的になるよう努力して特徴を紹介したいと思います。 スペック・仕様 スペック・仕様については誤植を防止するため、以下にe☆イヤホン様の商品掲載ページのリンクを貼りました。メーカーHPと同様のスペック表記や多くのレビューが確認できるため参考になります。 e☆イ...
1