-
【イヤモニは一般人でも使って良いの?】解説|一般人がイヤモニを使用するメリット
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。これはインイヤーモニター(通称:イヤモニ)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取れるように設計されたものです。 画像引用元:SHURE公式HP 「イヤモニはプロ用の機材だから一般人は使わないほうが良いの?」と不安になる方もおられると思いますが、実はそんなことはなく、むしろオーディオマニアの中では本来の音が聴こえるイヤモニを好む人も多い... -
【イヤホンの寿命は2年!?】考察|ワイヤレスイヤホンの寿命について考える
「高価なワイヤレスイヤホンを購入したけど、これっていつまで使えるの?」 「お気に入りのイヤホン。ずっと大切に使いたい」 お気に入りのワイヤレスイヤホンを見つけたけど、ふとイヤホンの寿命について考えたことはないでしょうか? ワイヤレスイヤホンは非常に高価な物も多いので、できれば長く大事に使いたいですよね。 本記事はワイヤレスイヤホンの寿命についての考察と、筆者がワイヤレスイヤホンを購入する際の考え方について紹介します。よかったら是非最後までご覧下さい。 筆者の愛用しているTechnics... -
【SONY WF-1000XM3】レビュー|伝説の名機:元祖高音質な完全ワイヤレスイヤホン
「WF-1000XM3」は2019年7月にSONYから発売された完全ワイヤレスイヤホンです。 2020年初旬に始まった「コロナ禍」でイヤホンやヘッドホンの需要が爆発的に高まった時に非常に売れたモデルで、ご存知の方も多いと思います。 非常にキレのあるサウンドと強力なノイズキャンセリング機能で、当時の「完全ワイヤレスイヤホンは音が悪い」という風潮を見事に覆してくれました。 近年の完全ワイヤレスイヤホンの人気はWF-1000XM3から始まったといっても過言ではないと思います。 今回はそんな伝説の名機「SONY WF-1000 X... -
【PCからデジタル音声出力する方法】解説|USBからデジタル出力することは可能!?
オーディオアンプやスピーカーの入力端子に「同軸」や「光デジタル」などの表記があり、これはなんだろう?と気になったことがある人は多いのではないでしょうか? デジタル端子の例 画像引用元:Amazon.co.jp デジタル端子を使用することで、音声信号をデジタル信号のままオーディオ機器に送信することができます。 したがって、デジタル信号をアナログ信号に変換するデリケートな処理(DAC)をオーディオ機器側で行うことができるため音質の向上が図れます。また、ケーブル内の信号がデジタル信号のため、長い... -
【ゼンハイザー CX300-2】レビュー|沈み込む重低音と圧倒的定位感
今回はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER」が販売しているカナル型イヤホン「SENNHEISER CX300 Ⅱ」のレビューを行います。 結論から言うとゼンハイザー製品にしては珍しく重低音に全振りしたモデルで、深く沈み込みながら地を這う低音が非常に心地よく、仕事やスポーツ前のテンションを上げたい時に最適なイヤホンです。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表に整理しました。 型式 ダイナミック・カナル型周波数特性19~21,000Hzインピーダンス16Ω音圧レベル 113dB質量約10g接続ケーブルケ... -
【コントローラーが勝手に動く!?】解説|スティックドリフト現象の対処法3選
ゲームパッド(コントローラー)から手を離しても視点が勝手に動いてしまって困っている人は多いのではないでしょうか? この症状は「スティックドリフト現象」と呼ばれ、ジョイスティックが傾いていないにも関わらず、ジョイスティックの劣化や不具合によってジョイスティックが傾いているという誤情報をゲーム機に送信してしまうことによって生じます。 ゲームをプレイする上でドリフト現象が発生しているとストレスですよね? 本記事ではドリフト現象の対処法を3つ紹介します。 なお、本記事で紹介する3つの方... -
【ホールエフェクトセンサーは「ドリフトしない」の嘘】解説|「ドリフトが悪化しにくい」が正解
スティックドリフト現象とは、コントローラーのスティックを触っていないのに視点が動く現象のことで、ジョイスティックが経年劣化した場合やデッドゾーン(スティックが反応するまでの余裕代)を設定しない場合に生じます。 そこでドリフトについて調べると「このPADはホールエフェクトセンサーが搭載されているためドリフト現象が生じない」のような説明をよく見かけると思います。 実はこの表現は実際とは異なるため、本記事ではホールエフェクトセンサーの本来の機能と注意点について解説したいと思います。 ... -
【デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット】解説|コアキシャルやオプティカルケーブルにはどんな効果があるの??
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと意味を理解したいですよね。 よって本記事ではデジタルオーディオ出力の概要とメリット・デメリットについて解説したいと思います。 デジタルオーディオ出力とは 地上デジタル放送やYouTube・Netflixなどのストリーミングサービスの音声はデジタルデータで取... -
【XboxのコントローラーをPCに無線接続する方法】解説|Bluetooth接続では通信が安定しない悩みを解決!
「XboxのコントローラーをPCでも無線接続で使うことはできるの?」「箱コンをPCにBluetoothで接続してみたけど、通信が安定しなくて反応が悪い」このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 結論から申し上げるとPCへの無線接続は可能ですが、通常のBluetooth接続では接続が不安定かつ、3.5mmのオーディオジャックを使用することもできません。 したがって、無線接続には専用の通信アダプターを使用することをオススメします。 アダプターはMicrosoftの純正品が一番安心ですがかなり高価なため、予... -
【Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2】レビュー|エリコン2の実力を検証
筆者は超人気バトルロワイヤルFPSゲーム「APEX Legends」をよくプレイしているのですが、ゲームプレイだけでなくゲームパッドや周辺機器を変えたりして操作性の変化を楽しんだりもしています。 今回は最近購入した「Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2(以下、エリコン2)」を紹介したいと思います。 エリコンといえばAPEXの世界大会で数多くの優勝実績を持っている「インペリアル・ハル」選手が愛用していたことでも有名ですね。 結論からいうと、多少気になる点はあるものの非常に高級感のある質感... -
【EPOS GSX 1000 2nd Edition】|EPOSのサラウンドゲーミングアンプ
筆者は人気バトルロワイヤルFSPゲームの「APEX Legends」をよくプレイしています。FPSゲームは敵の位置や動きを把握するために足音が非常に重要な要素なため、ゲーミングアンプやイヤホンは非常に重要と考えられており、プロゲーマーでもオーディオデバイスにこだわっている方は多いです。 筆者はこれまで廉価版のEPOS GSX 300を使用していたのですが、7.1chサラウンドサウンドに定評があり非常に人気の高い上位機種の「GSX 1000 2nd Edition」を購入しました。 結論から言うと、噂どおり非常に臨場感のある7.1ch... -
【Astell & Kern AK PA10】試聴レビュー|今どきアナログアンプに需要はあるの??
韓国の人気オーディオブランド「Astell & Kern」の販売しているアナログポータブルヘッドホンアンプ「AK PA10」 今どきアナログヘッドホンアンプなんて需要あるの?と思ってしまいますが、筆者はずっと気になっていました。 今回試聴することができたので、感想を綴っていこうと思います。 なお、本記事は試聴でのレビューであり長期間使用したレビューではありません。その点はあらかじめご了承をお願い致します。 スペック・仕様 スペックと仕様の概要を下表に整理しました。なお、メーカーが予告なく変更す... -
【衣類乾燥機 Panasonic NH-D503】レビュー|もうコインランドリーは不要かも
最近、ドラム式洗濯乾燥機がよく売れていますよね。洗濯物を干す手間が省ける上に天候を気にする必要がないので非常にタイパが良く魅力的ですよね。 でも、安くても20万円以上するので躊躇している方は多いのではないでしょうか? 筆者は日本海側の地域に住んでいた時期があり、冬場は洗濯物を干しても凍ってしまうし、部屋干しは部屋を圧迫するのでドラム式洗濯乾燥機の購入を悩んでいたのですが、 ふと、「普通の衣類乾燥機でも良いのでは?」 と考え衣類乾燥機を購入した所、価格も安価で非常に満足のいく買い... -
【DACとヘッドホンアンプの違い】解説|DACとヘッドホンアンプって何が違うの?
DACとヘッドホンアンプは両者ともイヤホンやヘッドホンに繋いで音量の調整などを行う機器のため、接続する位置や用途が似ていて少しややこしいですよね。 「DACにイヤホンやヘッドホンを直接繋いでいるけど、これでいいの?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではヘッドホンアンプとDACのそれぞれの役割を説明した上で、DACとヘッドホンアンプの使い分けについて解説します。 結論:基本はDACだけでOK。こだわるならヘッドホンアンプも。 いきなり結論から申し上げると、基本的にはポータ... -
【ag WHP01K】レビュー|”マニアのサブ機”として最高におすすめのワイヤレスヘッドホン
WHP01Kは日本の大人気オーディオメーカー「final」の展開する高コスパブランド「ag」初のヘッドホンであり、かつ非常に人気のあるロングセラーモデルです。 購入してから暫くが経過したため、レビュー記事を作成したいと思います。 結論としては、ワイヤレスヘッドホンとしてはかなり低価格にも関わらず誇張しない音質とデザインはまさに「マニアのサブ機」にふさわしいヘッドホンと感じました。 今回はこの「ag WHP01K」について紹介します。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表にまとめました。1万円台... -
【PS Plus VS Xbox Game Pass】比較|最強のゲーミングサブスクはどっち??
SONYのPlayStationが展開しているサブスクサービス「PS Plus」とMicrosoftのXboxが展開している「Game Pass」どちらもサービスが複雑でかつ比較しにくいため、どちらが良いか悩みますよね。 筆者はPS5とXboxの両方を所有し、両方のサブスクに加入しています。 結論から言うと、サブスクの質はGame Passの圧勝と感じています。 本記事ではPS Plusと GamePassを比較し、筆者がGamePassの圧勝と感じている理由を解説します。 比較と感想 全ての項目を比較するのは困難なため、代表的な項目で比較しました。双方とも一... -
【DAPを購入すると後悔する!?】解説|DAP購入前に留意すべきこと
SONYのウォークマン等に代表されるDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は非常に高音質かつ高機能で魅力的ではあるのですが、非常に高価ですよね。 スマートフォンの普及が始まる以前の2000年代後半は殆どの人がガラケーを持ちながら東芝の「giga beat」やAppleの「iPod」などのDAPを持ち歩いて音楽を楽しんでいました。 また、当時は「DAP」ではなく「MP3プレーヤー」と呼ばれていました。 Apple iPod nano(左)と東芝gigabeat(右) ところがiPhoneなどのスマートフォンの普及によってスマホで音楽が聴けるよう... -
【古いスマホを高級DAPに変える魔法のデバイス】解説|スティック型USB-DACの魅力
いま、ポータブルオーディオ界隈では「スティック型DAC」や「ドングルDAC」と呼ばれる、USBバスパワーで駆動するDACアンプが非常に人気です。 大人気な理由は、手持ちのスマホやタブレット、ノートPCなどを本格的なDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)と同レベルの音質に引き上げてくれるからですよね。 今回はこのスティック型USB-DACのメリット・デメリットについて解説します。 スティック型 USB-DACのメリット・デメリット スティック型USB-DACのメリット 本格DAPに匹敵する音質の良さ スティック型USB-D... -
YAMAHA【MSP5 Studio vs HS5】比較|小規模&ホームスタジオ定番のモニタースピーカー対決
DTMや動画編集を行う環境を構築するためにモニタースピーカーは必須ですよね。そこで評判が良く、かつ定番のYAMAHA「MSP5 Studio」と「HS5」で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 筆者は両者とも長年愛用しているため、双方の特徴を熟知しているつもりです。したがって、今回はこのYAMAHAの定番モニタースピーカー「MSP5 Studio」と「HS5」の比較を行いました。 結論からいうと、 ・スピーカーだけで全ての制作を完結させるなら「MSP5 Studio」・イヤホンやヘッドホンも併用するなら「HS5」 がおすすめです... -
ピヤホン5【AVIOT TE-BD21j-ltdpnk】レビュー|キレのある低域と煌(きら)めく高域
「AVIOT TE-BD21j-ltdpnk」ことピヤホン5は2021年11月30日に発売されました。 「AVIOT TE-BD-21j-ltd」に対してに日本の人気バンド「凛として時雨」のドラマー「ピエール中野」氏がチューニングを加えたモデルで、通称「ピヤホン5」と呼ばれています。 高級感のある素材と洗練されたデザイン、ピエール中野氏の絶妙なチューニングによる極上なサウンドで非常に所有欲を満たしてくれるイヤホンですので、今回紹介したいと思います。 凛として時雨のドラマー「ピエール中野」氏 画像引用元:AVIOT公式HP スペック・... -
【BOSE Noise Cancelling Headphones 700(NCH700)】レビュー|仕事道具としてもオーディオ機器としても完璧なヘッドホン
「ビジネスで使えるヘッドセットを探しているけど、普段はBGMも楽しみたい。」「仕事でもプライベートでも使える万能なヘッドホンが欲しい」「性能も大事だけど、デザインにもこだわりたい」 そんな方におすすめのヘッドホンがあります。その名も「BOSE Noise Cancelling Headphones 700(以下、NCH700)」 筆者は2年以上このヘッドホンを愛用しており、主に出張時のWeb会議や移動中の新幹線等での動画視聴に使用しています。 強力なノイズキャンセリング、自然な外音取り込み、高機能なマイク、軽いつけ心地、洗...