-
【REALFORCEで指が疲れる方への提案】キー荷重30gは軽すぎるかも
筆者は静電容量無接点方式のキーボード「東プレのREALFORCE」と「PFUのHHKB(Happy Hacking Keyboard)」を愛用しています。 両者を比較すると、明らかにREALFORCEを使用した後の指の疲労感が強いんですよね。 同じキー荷重45gの静電容量無接点方式にも関わらずなぜ、REALFORCEの疲労感が強いのか、筆者なりに分析し、かつ解決しました。 したがって本記事ではREALFORCEをお持ちの方で長時間打鍵した後の疲労が強いという悩みを持っている方に3つの解決策の提案をさせて頂きます。 同じお悩みを持つ方は是非、最後... -
【SHUREイヤホンのおすすめ8選】SHUREのイヤホン全商品を一挙に解説!
「ゲーム用にSE215を買ったけどすごく音質が良かったのでSHUREについてもっと知りたい!」 「配信者がイヤホンやマイクでよく使っているSHUREっていうメーカーはどんな会社?」 「耳に掛ける格好良いイヤホンは一般人でも使えるの?」 SHUREは記事執筆時点で創業100年近い米国の老舗オーディオメーカーで、特にプロ向けオーディオ製品で大きなシェアを誇っています。スタジオマイクの定番「SM58」が有名ですね。 SHURE製品はプロの厳しい要求に耐える音響特性、耐久性、信頼性を持っているため、プロゲーマーや配... -
【オーディオ・テクニカ AT2020USB-X】名機の名を冠するゲーム用マイク
「歌ってみた」「ゲーム実況」「ライブ配信」「オンライン会議」「ボイスチャット」「制作動画へのナレーション吹き込み」 インターネット技術を活用した自己表現及び働き方の多様性によって、個人が高品位なマイクを所持することに違和感の無い時代になりましたね。 筆者は前作の「AT2020 USB+」を愛用してきたのですが、最近になって最新の「AT2020 USB-X」を購入しました。 「AT2020 USB-X」は名機「AT2020」のマイク音質を引き継ぎ、ライブ配信に便利なタッチ式のミュートボタンやミュートのON・OFFが視認でき... -
【Jabra Elite10】高い総合力を誇るJabraのフラッグシップTWS
2021年に一斉を風靡した完全ワイヤレスイヤホン「Elite 85t」の販売から2年半以上が経過し、満を持してJabraの新・フラッグシップモデルの販売が開始されました。その名も「Jabra Elite 10」 購入してから暫くが経過し、Elite10の特性が理解できたので、 本記事ではJabra Elite10の良い点・気になる点を解説し、Elite10はどのような人におすすめできるかを紹介します。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表に整理しました。欲しい機能は全て揃ってオールマイティな感じですね。コーデックがAACなのは気にな... -
【PS5 vs PS4】徹底比較|プレステ5とプレステ4はどっちが買い??
ゲーム機の購入を検討しているけど、今買うならプレステ4かプレステ5かどっちが良いの?と悩んでいる人は非常に多いのではないでしょうか? 本記事ではPS4とPS5を比較し、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。 スペックの比較 まず、スペックの比較をしました。比較表にはPS4 Proも載せています。比較して優れている項目については赤文字の太字で記載しています。性能についてはさすがにほとんどの項目でPS5が優れていますね。 PS4PS4 ProPS5メモリGDDR5 8GBGDDR5 8GBGDDR6 16GBストレージHDD 500G... -
【BluetoothイヤホンをPCに接続する方法】Web会議にも活用できる!
「ヘッドセットを持ち歩くのが不便なので、BluetoothイヤホンでWeb会議がしたい」「ワイヤレスイヤホンをPCに接続して大画面で映画や配信が観たい」「パソコンがBluetoothに対応していないけど接続することはできるの?」 上記のような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?結論からいうと、Bluetoothに対応しているパソコンには簡単に接続可能で、Bluetoothに対応していないパソコンもひと工夫することで接続が可能になります。 本記事ではBluetoothイヤホンをパソコンに接続する方法を解説します。 な... -
【SE215のおすすめイヤーピース】細軸ノズル対応のおすすめイヤーピース
「SE215を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE215のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE215 SPEを長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物は全て試したのではないかという自負があります。 SHUREのイヤホンはノズルの軸が細いため、装着できるイヤーピースに限りがあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲しいですよね。 SE215を含むSHUREのイヤホンはノズルの軸が細く特殊 そこで本記事... -
【SHUREイヤホンの着け方】解説|イヤモニの着け方がわからない!を解決
「SHUREのイヤホンを購入したけど、付け方が解らない」「イヤモニをつけるのに時間がかかるので人前で取り出すのが恥ずかしい」「イヤモニを付けるのが面倒で通常のイヤホンに戻ってしまった」 上記のような経験をした人は多いのではないでしょうか?筆者もSHUREのイヤホンを初めて購入した時は非常に手間取りました。 SHUREのイヤホン(イヤモニ)は「SHURE掛け」と呼ばれるケーブルを耳の後ろに回す独特な装着方法を用いるものが多いのですが、SHURE掛けにはイヤホンが外れにくくタッチノイズが少ないなどの多く... -
【USB DACとはなにか】USB DACの概要とメリット・デメリットを解説
「スマホやパソコンで高音質な音楽が聴きたい!」 「USB DACがあれば本格的なオーディオプレーヤーは要らないと聞いたけどホント!?」 パソコンやスマホから高音質でBGMを鳴らしたいと思ったことのある人は多いのではないでしょうか?パソコンやスマホに付属のオーディオジャックは必要最低限の性能しかなく、音質の悪いものが多いのが実情です。 USB DACはそんなPCやスマホの音質を劇的に向上させてくれる魔法のようなアイテムです。 本記事ではUSB DACの概要とメリット・デメリットについて解説します。 USB DA... -
【HHKBでCAPSLOCKキーを押したい】CAPSLOCKを有効にする方法
静電容量無接点方式による極上のキータッチやコンパクトかつミニマルなデザインで大人気のキーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」 HHKBのキーボードはキー配列が非常に洗練されていて、あまり使わない英数/CAPSLOCKキーがCtrlキーになっていたりWindowsキーの位置に全角/半角切替えキーがあります。(通称:変態配列とも呼ばれます) HHKBはキー配列に少しクセがあります。 この配列に慣れればフォームポジションを崩さずに殆どの操作をすることができるのですが、アルファベットを全部大文字で入力した... -
【Bluetoothイヤホンを複数端末で切り替える方法】複数端末で共有したい!
会社で支給されているスマホと個人スマホの間でイヤホンの接続を切り替えたり、PCとスマホで切替えたりしたい場面って多いですよね。 物によっては普段は個人スマホでBGMや配信を聴きながら、会社のスマホに電話や通知が来たら自動で接続が切り替わるイヤホンも存在します。 本記事では複数端末でBluetoothイヤホンを切り替える方法を解説します。 もしよかったら最後までご覧ください。 Bluetoothイヤホンを複数端末で切り替える方法 マルチポイント対応機が一番便利 一番おすすめな方法がマルチペアリング対応機... -
【ヘッドホンアンプは意味ない!?】ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由
ヘッドホンアンプが気になって調べようとしたら検索候補に「ヘッドホンアンプ 意味ない」と出てきて、「ヘッドホンアンプって意味ないの!?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、音質の向上に間違いなく効果がありますが、環境によってはヘッドホンアンプを使用する恩恵が薄い場合もあります。 本記事ではヘッドホンアンプの効果について解説します。 ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由 前提 デジタル音源をイヤホンやヘッドホンに届けるには「DAC」と「アンプ」の2つ... -
【イヤモニは一般人でも使って良いの??】解説|一般人がイヤモニを使用するメリット
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。 これはインイヤーモニター(通称:イヤモニやIEM)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取れるように設計されたものです。 画像引用元:SHURE公式HP 「イヤモニはプロ用の機材だから一般人は使わないほうが良いの?」と不安になる方もおられると思いますが、実はそのようなことは一切なく、むしろオーディオマニアやカジュアルにゲームを楽しまれてい... -
【イヤホンの寿命は2年!?】考察|ワイヤレスイヤホンの寿命について考える
「高価なワイヤレスイヤホンを購入したけど、これっていつまで使えるの?」 「お気に入りのイヤホン。ずっと大切に使いたい」 お気に入りのワイヤレスイヤホンを見つけたけど、ふとイヤホンの寿命について考えたことはないでしょうか? ワイヤレスイヤホンは非常に高価な物も多いので、できれば長く大事に使いたいですよね。 本記事はワイヤレスイヤホンの寿命についての考察と、筆者がワイヤレスイヤホンを購入する際の考え方について紹介します。よかったら是非最後までご覧下さい。 筆者の愛用しているTechnics... -
【SONY WF-1000XM3】伝説の名機:元祖高音質な完全ワイヤレスイヤホン
「WF-1000XM3」は2019年7月にSONYから発売された完全ワイヤレスイヤホンです。 2020年初旬に始まった「コロナ禍」でイヤホンやヘッドホンの需要が爆発的に高まった時に非常に売れたモデルで、ご存知の方も多いと思います。 非常にキレのあるサウンドと強力なノイズキャンセリング機能で、当時の「完全ワイヤレスイヤホンは音が悪い」という風潮を見事に覆してくれました。 近年の完全ワイヤレスイヤホンの人気はWF-1000XM3から始まったといっても過言ではないと思います。 今回はそんな伝説の名機「SONY WF-1000 X... -
【PCからデジタル音声出力する方法】USBからデジタル出力することはできる!?
オーディオアンプやスピーカーの入力端子に「同軸」や「光デジタル」などの表記があり、これはなんだろう?と気になったことがある人は多いのではないでしょうか? デジタル端子の例 画像引用元:Amazon.co.jp デジタル端子を使用することで、音声信号をデジタル信号のままオーディオ機器に送信することができます。 したがって、デジタル信号をアナログ信号に変換するデリケートな処理(DAC)をオーディオ機器側で行うことができるため音質の向上が図れます。また、ケーブル内の信号がデジタル信号のため、長い... -
【ゼンハイザー CX300-2】レビュー|沈み込む重低音と圧倒的定位感
今回はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER」が販売しているカナル型イヤホン「SENNHEISER CX300 Ⅱ」のレビューを行います。 結論から言うとゼンハイザー製品にしては珍しく重低音に全振りしたモデルで、深く沈み込みながら地を這う低音が非常に心地よく、仕事やスポーツ前のテンションを上げたい時に最適なイヤホンです。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表に整理しました。 型式 ダイナミック・カナル型周波数特性19~21,000Hzインピーダンス16Ω音圧レベル 113dB質量約10g接続ケーブルケ... -
【コントローラーが勝手に動く!?】スティックドリフト現象の対処法について解説
ゲームパッド(コントローラー)から手を離しても視点が勝手に動いてしまって困っている人は多いのではないでしょうか? この症状は「スティックドリフト現象」と呼ばれ、ジョイスティックが傾いていないにも関わらず、ジョイスティックの劣化や不具合によってジョイスティックが傾いているという誤情報をゲーム機に送信してしまうことによって生じます。 ゲームをプレイする上でドリフト現象が発生しているとストレスですよね? 本記事ではドリフト現象の対処法を3つ紹介します。 なお、本記事で紹介する3つの方... -
【「ホールエフェクトセンサーはドリフトしない」の嘘】解説│「悪化しにくい」が正解
スティックドリフト現象とは、コントローラーのスティックを触っていないのに視点が動く現象のことで、 ジョイスティックが経年劣化した場合やデッドゾーン(スティックが反応するまでの余裕代)を設定しない場合に生じます。 そこでドリフトについて調べると「このPADはホールエフェクトセンサーが搭載されているためドリフト現象が生じない」のような説明をよく見かけると思います。 実はこの表現は実際とは異なるため、本記事ではホールエフェクトセンサーの本来の機能と注意点について解説したいと思います。 ... -
【デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット】コアキシャルやオプティカルの説明
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと意味を理解したいですよね。 よって本記事ではデジタルオーディオ出力の概要とメリット・デメリットについて解説したいと思います。 デジタルオーディオ出力とは 地上デジタル放送やYouTube・Netflixなどのストリーミングサービスの音声はデジタルデータで取... -
【XboxコントローラーをPCに無線接続する方法】Bluetoothは安定しない
「XboxのコントローラーをPCでも無線接続で使うことはできるの?」「箱コンをPCにBluetoothで接続してみたけど、通信が安定しなくて反応が悪い」このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 結論から申し上げるとPCへの無線接続は可能ですが、通常のBluetooth接続では接続が不安定かつ、3.5mmのオーディオジャックを使用することもできません。 したがって、無線接続には専用の通信アダプターを使用することをオススメします。 アダプターはMicrosoftの純正品が一番安心ですがかなり高価なため、予...