オーディオ技術の解説– category –
-
【IE100 Proのリケーブル方法】解説|IE100PROのケーブルを交換したい!!
「IE100PROの断線に備えて予備のケーブルが欲しい」 「IE100PROはリケーブルが難しいと聞いたけどホント!?」 「購入したケーブルが刺さらなかった。。」 SENNHEISER製のイヤホンはコネクタが少し特殊なため、リケーブルの難易度が他のイヤホンと比較すると少しだけ高いです。 そこで本記事ではIE100 PROのリケーブル方法について解説します。 本記事を読むことで以下のことがわかります。 本記事を読んでわかること IE100 PROのリケーブル方法 IE100 PROにMMCXケーブルを接続する方法 IE100 PROをワイヤレス化す... -
【SHURE SE215のリケーブル方法】解説|SE215のケーブルを交換したい!!
「SHURE SE215の音は好きだけどケーブルが硬いので柔らかいケーブルに交換したい」「断線した時のために予備のケーブルが欲しい」「ゲーム用に卓上で使用しているけどケーブルが少し短く扱いにくい」 SHURE SE215はケーブルの交換が容易なため、リケーブルをしたいと考えている人も多いと思います。 そこで本記事ではSE215のケーブル交換方法とケーブルを選定する際のポイント及びおすすめのケーブルを紹介します。 本記事をお読み頂くことで以下のことがわかります。 本記事を読んでわかること SE215のケーブル交... -
【USB DACは意味ない!?】解説|USB DACの意味がないという意見に対する反論
スマートフォンやタブレット、PCの音質を劇的に向上させるUSB-DAC(ドングルDAC) 既に所持されている方やオーディオ専門店などでご視聴されたことのある人にとっては音質向上に大きな効果があることは明白なのですが、 まだUSB DACを使用したことが無い人や簡単に試聴できない地域にお住まいの方にとってはWebの検索候補に「USB DAC 意味ない」などが表示されると不安ですよね。 そこで本記事ではUSB DACの有効性について解説します。 本記事を読んで解ること USB DACは意味がないという意見への反論 USB DACの選... -
【イヤーピースのどれが合うかわからない】解説|効率的なイヤーピースのサイズ選定方法
イヤーピース(イヤホン先端のプニプニ)によって装着性や音質が大きく変化することはご存知の通りだと思います。 でも、イヤーピースはサイズが膨大にあるためどのサイズが適切なのか迷いますよね。 かといって人気商品を片っ端から闇雲に試していると、お金と時間がいくらあっても足りません。 そこで本記事では、イヤーピースのサイズの効率的な選び方について筆者の実践している方法を解説します。 もしよろしければ、是非最後までご覧下さい。 イヤーピースのサイズ選定方法 ①:まず、材質を決める まず、自... -
【イヤーピースの材質による音の違い】解説|イヤーピースの材質によって音はどう変わるの?
イヤーピース(イヤホンの先端についているプニプニ)を交換できることはご存知でしょうか? イヤーピースは耳に一番近く、直接肌に接する部品のため、音質や装着感に与える影響が非常に大きいパーツです。 高音の伸びやかさ、低音の迫力、ボーカルのクリアさ… 普段聴き慣れた音楽も、イヤーピースを変えるだけで全く違う表情を見せてくれるかもしれません。 この記事では、イヤーピースの素材が音質にどう影響するのか、それぞれの素材の特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。 イヤーピースの材質ご... -
【イヤホンのタッチノイズとは】解説|タッチノイズの原因と軽減策を解説!
「音楽やゲームを楽しんでいる時に、ガサゴソ、ゴリゴリ…。」 せっかくお気に入りの音楽を聴いたりゲームに集中しているのに、耳障りなノイズが聞こえてくることはありませんか?それはもしかしたら、「タッチノイズ」かもしれません。 特にFPSゲームをしている最中にタッチノイズが発生すると足音と判別しにくくて厄介ですよね。。 このタッチノイズ、実はちょっとした工夫で大幅に軽減できるんです。 そこでこの記事では、タッチノイズが発生する原因や、具体的な対策方法をご紹介します。 もしよろしければ是非... -
【SENNHEISER IE100 PROのおすすめイヤーピース】解説|FPS定番イヤホンのおすすめイヤーピース
「IE100PROを購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「IE100PROの音は概ね気に入っているのであとは装着感を向上させたい」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSENNHEISER IE100PROを愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物を全て試したのではないかという自負があります。 SENNHEISERのイヤホンのノズルは標準的で装着できるイヤーピースは比較的多いのですが。市販のイヤーピースには特殊形状の物も多くあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲し... -
【SHURE SE846のおすすめイヤーピース】紹介|SHUREの細軸ノズルに対応したおすすめイヤーピース
「SE846を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE846のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE846を長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物を全て試したのではないかという自負があります。 SHUREのイヤホンはノズルの軸が細いため、装着できるイヤーピースに限りがあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲しいですよね。 SE846を含むSHUREのイヤホンはノズルの軸が細く特殊 そこで本記事では... -
【高音質な有線イヤホン7選】紹介|満足度MAXの定番ハイエンドイヤホンを厳選!
「高品質な音質の高級イヤホンで所有欲を満たしたい」 「ちょっと奮発して自分へのご褒美が欲しい」 「限られた人生、なるべく長い時間いい音楽に包まれたい」 多少お金はかかっても、良いものは所有欲も満たされますしやはり音質が格別ですよね。 筆者は高級なイヤホンを複数所持しており、それなりに耳は肥えていると自負しています。また常にポータブルオーディオに関する情報を追っているためイヤホンの情報にも精通しています。 そこで本記事では筆者が音質が最高と感じたハイエンドイヤホンを7つ紹介します... -
【イヤホンジャックの種類】解説|イヤホンジャックの種類と特性を一挙に解説
「イヤホンジャックの種類によって音は変わるの?」「バランス接続、アンバランス接続って何?」「どのイヤホンジャックの音質が一番良いの?」 イヤホンやヘッドホンのプラグは沢山の種類があってどれを選んで良いか非常にわかりにくいですよね。 そこで本記事ではイヤホンジャックの種類について解説し、それぞれの特徴やメリットなどについて解説します。 沢山あるように見えて実は片手で数えられるだけの種類しかないため、もし良ければ最後までお読み頂けると幸いです。 バランスとアンバランスで音は変わる ... -
【SHUREイヤホンのおすすめ8選】紹介|SHUREイヤホンの全商品を一挙に解説!
「ゲーム用にSE215を買ったけどすごく音質が良かったのでSHUREについてもっと知りたい!」 「配信者がイヤホンやマイクでよく使っているSHUREっていうメーカーはどんな会社?」 「耳に掛ける格好良いイヤホンは一般人でも使えるの?」 SHUREは記事執筆時点で創業100年近い米国の老舗オーディオメーカーで、特にプロ向けオーディオ製品で大きなシェアを誇っています。スタジオマイクの定番「SM58」が有名ですね。 SHURE製品はプロの厳しい要求に耐える音響特性、耐久性、信頼性を持っているため、プロゲーマーや配... -
【SHURE SE215のおすすめイヤーピース】紹介|SHUREの細軸ノズルに対応したおすすめイヤーピース
「SE215を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE215のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE215 SPEを長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物は全て試したのではないかという自負があります。 SHUREのイヤホンはノズルの軸が細いため、装着できるイヤーピースに限りがあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲しいですよね。 SE215を含むSHUREのイヤホンはノズルの軸が細く特殊 そこで本記事... -
【USB DACとはなにか】解説|USB DACの概要とメリット・デメリットを解説
「スマホやパソコンで高音質な音楽が聴きたい!」 「USB DACがあれば本格的なオーディオプレーヤーは要らないと聞いたけどホント!?」 パソコンやスマホから高音質でBGMを鳴らしたいと思ったことのある人は多いのではないでしょうか?パソコンやスマホに付属のオーディオジャックは必要最低限の性能しかなく、音質の悪いものが多いのが実情です。 USB DACはそんなPCやスマホの音質を劇的に向上させてくれる魔法のようなアイテムです。 本記事ではUSB DACの概要とメリット・デメリットについて解説します。 USB DA... -
【ヘッドホンアンプは意味ない!?】解説|ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由
ヘッドホンアンプが気になって調べようとしたら検索候補に「ヘッドホンアンプ 意味ない」と出てきて、「ヘッドホンアンプって意味ないの!?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、音質の向上に間違いなく効果がありますが、環境によってはヘッドホンアンプを使用する恩恵が薄い場合もあります。 本記事ではヘッドホンアンプの効果について解説します。 ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由 前提 デジタル音源をイヤホンやヘッドホンに届けるには「DAC」と「アンプ」の2つ... -
【イヤモニは一般人でも使って良いの?】解説|一般人がイヤモニを使用するメリット
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。これはインイヤーモニター(通称:イヤモニ)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取れるように設計されたものです。 画像引用元:SHURE公式HP 「イヤモニはプロ用の機材だから一般人は使わないほうが良いの?」と不安になる方もおられると思いますが、実はそんなことはなく、むしろオーディオマニアの中では本来の音が聴こえるイヤモニを好む人も多い... -
【デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット】解説|コアキシャルやオプティカルケーブルにはどんな効果があるの??
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと意味を理解したいですよね。 よって本記事ではデジタルオーディオ出力の概要とメリット・デメリットについて解説したいと思います。 デジタルオーディオ出力とは 地上デジタル放送やYouTube・Netflixなどのストリーミングサービスの音声はデジタルデータで取... -
【DACとヘッドホンアンプの違い】解説|DACとヘッドホンアンプって何が違うの?
DACとヘッドホンアンプは両者ともイヤホンやヘッドホンに繋いで音量の調整などを行う機器のため、接続する位置や用途が似ていて少しややこしいですよね。 「DACにイヤホンやヘッドホンを直接繋いでいるけど、これでいいの?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 本記事ではヘッドホンアンプとDACのそれぞれの役割を説明した上で、DACとヘッドホンアンプの使い分けについて解説します。 結論:基本はDACだけでOK。こだわるならヘッドホンアンプも。 いきなり結論から申し上げると、基本的にはポータ... -
【DAPを購入すると後悔する!?】解説|DAP購入前に留意すべきこと
SONYのウォークマン等に代表されるDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は非常に高音質かつ高機能で魅力的ではあるのですが、非常に高価ですよね。 スマートフォンの普及が始まる以前の2000年代後半は殆どの人がガラケーを持ちながら東芝の「giga beat」やAppleの「iPod」などのDAPを持ち歩いて音楽を楽しんでいました。 また、当時は「DAP」ではなく「MP3プレーヤー」と呼ばれていました。 Apple iPod nano(左)と東芝gigabeat(右) ところがiPhoneなどのスマートフォンの普及によってスマホで音楽が聴けるよう... -
【古いスマホを高級DAPに変える魔法のデバイス】解説|スティック型USB-DACの魅力
いま、ポータブルオーディオ界隈では「スティック型DAC」や「ドングルDAC」と呼ばれる、USBバスパワーで駆動するDACアンプが非常に人気です。 大人気な理由は、手持ちのスマホやタブレット、ノートPCなどを本格的なDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)と同レベルの音質に引き上げてくれるからですよね。 今回はこのスティック型USB-DACのメリット・デメリットについて解説します。 スティック型 USB-DACのメリット・デメリット スティック型USB-DACのメリット 本格DAPに匹敵する音質の良さ スティック型USB-D... -
【イヤホンケーブルの選び方】解説|線材、太さ、芯線数が音に与える影響(イヤホン・ヘッドホンに対応)
イヤホンを楽しむ上で、リケーブルによる音質変化の楽しみを覚えると楽しみの幅が何倍にも何十倍にも拡がります。 本記事ではイヤホンケーブルの線材、太さ、芯線数などが音に与える影響について解説しています。 リケーブルによる音の変化 材質による変化 一般的に材質は大きく「銅線」と「銀線」に分かれます。 銅線の特徴 最もポピュラーな線材です。温かみのある音質で、特に低域のリッチさが特徴とされています。 無酸素銅(OFC)とは99.96%以上の純度の銅のことを示します。また、4Nは99.99%以上、6Nは99.99... -
【イヤホンの評価項目】解説|「定位」「音場」「分離感」って何??
イヤホンのレビューを観ていると「定位」「音場」「分離感」などの聞き慣れない専門用語が当然のように使われていて困ったことはないでしょうか? 本記事では、そのような人のために、イヤホンの音を評価するために用いられる専門用語について解説していきます。 イヤホンの音に対する評価項目 分離感 音楽は色々なソースの重なりで構成されています。例えばギターやボーカルなどのそれぞれの分別がつきにくく混ざってしまうことを「分離感が悪い」などと表現します。 反対に、各ソースを個別に聴き取りやすいこと...
12