イヤホン– tag –
-
【ゼンハイザー CX300-2】レビュー|沈み込む重低音と圧倒的定位感
今回はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER」が販売しているカナル型イヤホン「SENNHEISER CX300 Ⅱ」のレビューを行います。 結論から言うとゼンハイザー製品にしては珍しく重低音に全振りしたモデルで、深く沈み込みながら地を這う低音が非常に心地よく、仕事やスポーツ前のテンションを上げたい時に最適なイヤホンです。 スペック・仕様 スペック・仕様の概要を下表に整理しました。 型式 ダイナミック・カナル型周波数特性19~21,000Hzインピーダンス16Ω音圧レベル 113dB質量約10g接続ケーブルケ... -
【イヤホンの評価項目】解説|「定位」「音場」「分離感」って何??
イヤホンのレビューを観ていると「定位」「音場」「分離感」などの聞き慣れない専門用語が当然のように使われていて困ったことはないでしょうか? 本記事では、そのような人のために、イヤホンの音を評価するために用いられる専門用語について解説していきます。 イヤホンの音に対する評価項目 分離感 音楽は色々なソースの重なりで構成されています。例えばギターやボーカルなどのそれぞれの分別がつきにくく混ざってしまうことを「分離感が悪い」などと表現します。 反対に、各ソースを個別に聴き取りやすいこと... -
【APEXのおすすめイヤホン】解説|Apex Legendsで使用するおすすめのイヤホンを紹介
Apex Legendsをプレイする上で、イヤホンやヘッドセットは非常に重要なデバイスです。 足音の情報から敵の位置を正確に把握することができれば試合を有利に進めることができるからです。 ただ、イヤホンは数が多すぎる上、実際にゲームをプレイしながら試すこともできないし、どれを購入しようか迷っている方も多いのではないでしょうか? 本記事ではAPEXに最適なイヤホンの選び方を解説します。 結論 結論から言うと、自分が理想とするプレイスタイルのプロやストリーマーの使用しているイヤホンを真似するのが良... -
【ポタオデ】雑談|ポータブルオーディオの魅力について語る
筆者の主な趣味はポータブルオーディオ(通称:ポタオデ)です。 ポータブルオーディオは他の趣味と比較した時にとても多くの魅力を持っていると思っています。 今回はそんなポータブルオーディオについて筆者が思う魅力について語っていこうと思います。 筆者お気に入りの有線イヤホン SENNHEISER IE600 ポータブルオーディオの良さ 汎用性が高い ポータブルオーディオは非常に互換性が高いです。 音楽を聴くだけでなく、映画鑑賞、ゲーム、Web会議、動画制作、音楽制作など様々な用途に使用することができます。... -
【SHURE SE846 vs KSE1200】比較|SE846がフラッグシップじゃないの!?SHUREの真のフラッグシップはどっち??
SHUREのフラッグシップイヤホンとしてSE846があまりにも有名ですよね。筆者も愛用していて、本当に最高のイヤホンだと思います。 SHURE SE846 ところがSHUREの高級イヤホンを探していると、他になにか変なのが出てきませんか?そうです。「KSE1200」と「KSE1500」です。 SHURE KSE1200 KSEシリーズはコンデンサー型イヤホンという少し特殊な機構のイヤホンで、「振動板の比重が殆どなくて軽量」「音が非常に繊細」「専用アンプが必要」などの特徴があります。 筆者はSE846とKSE1200の両方を所有しており、どちらも... -
【FiiO BTR7】レビュー|新次元のワイヤレスオーディオ
FiiOのBluetoothレシーバー兼、USB DACアンプ「BTR7」 発売から1年以上経過した商品ですが、SNS内で音質の評判が良く、またマイクがついていて通話なども可能なため、プライベートでも仕事でも活用できると考えて購入しました。 若干気になる点はあるものの、概ね良い商品と感じたのでレビュー記事を書いていきます。 スペック・仕様 FiiO BTR7の購入を考えている方は、iFi audioのGo bluやSHANLINGのUP5も検討されている方が多いと思います。 したがって「BTR7]「Go Blu]「UP5」の3台のスペックを横並びで比較で... -
【ピヤホン4】AVIOT WE-BD21d-pnk レビュー|セミワイヤレスという選択肢
ピヤホンとは、ご存知「凛として時雨」のドラム担当「ピエール中野」氏の監修しているイヤホンの総称です。 今回はピエール中野監修「ピヤホン4(AVIOT WE-BD21d-pnk)」について紹介したいと思います。 ピヤホン4を装着したピエール中野氏 画像引用元:Amazon.co.jp ピエール中野とは ピエール中野氏有名ロックバンド「凛として時雨」のドラム担当で、日本人を対象にしたドラマーのランキングがあれば必ずといって良いほど10位以内に入る技巧の持ち主です。 上記のランキングで1位はX JAPANのYOSHIKIさん、2位... -
【IE100PRO vs IE200】徹底比較|結局どっちを買ったほうが良いの?
IE100ProとIE200はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「SENNHEISER(ゼンハイザー)」の展開するエントリークラスのインイヤーモニター(通称:イヤモニ)です。 ゲーミングで有名なのはIE100Proだけど、IE100Proより1万円高いIE200のほうが性能が良いの?音質も良いの?などの疑問を持っている方が多いと思うので、両者を所有している筆者が比較しました。 以下に両者の概要を記載します。 スペック・仕様の比較 スペック及び仕様の比較は下表のとおりです。 スペック上、周波数特性やTHDはIE200のほうが上です... -
【ゼンハイザーイヤホンのケーブル交換方法】解説|ゼンハイザーイヤホンはリケーブルできないって本当!?
「ゼンハイザーのイヤホンを購入してリケーブルしたいけど「ゼンハイザーはリケーブル(ケーブルを交換すること)が難しい」という噂を聞いた。」 あるいは、 「端子がmmcxと書いていたからmmcxのケーブルを買ったのに接続できない。」 という方はいないでしょうか? 結論、ゼンハイザーのイヤホンは他のイヤホンと比較してリケーブルが難しいのですが、少しの工夫で自由にリケーブルすることが可能です。 また、すでにmmcxのケーブルを購入してしまった方への救済方法も記載していますので、よければ最後までご覧... -
【SHURE SE535 LTD】レビュー|息を呑む煌(きら)めきサウンド|AONIC5との比較も
SHURE SE535-LTDはプロ向けのハイエンドモニターイヤホンであるSE535をベースに、デザインや音質にアレンジを加え、ケーブル長を116cmに短くしてよりコンシューマー(一般消費者)向けにカスタマイズを行ったアジア限定販売の特別モデルです。 しばらく使用したので、感想をレビューします。また、同社の同ランクの新製品「AONIC5」との比較も行っています。 スペック・仕様 基本的な仕様は以下のとおりです。 ドライバ構成3BA(ツイーター1基、ウーファー2基)コネクタmmcxインピーダンス36Ω周波数帯域18~19,500Hz... -
【final E2000 vs E3000】比較|結局どっちが優れているの?
final「E2000」と「E3000」は国内の人気オーディオブランド「final」が2017年5月18日に販売を開始してから現在もめちゃくちゃ売れているベストセラーモデルです。 見た目、サイズ感、スペックが非常に似ており、価格も5,000円前後の両モデルで結局どちらを購入しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? eイヤホンなどの試聴環境が近くにある方は試聴の上購入を決めれるのですが、遠方にお住まいの方だとイヤホン本体よりも交通費の方が高くなったりすることもあるかと思います。 筆者は両機種を長期間愛... -
【final E2000】レビュー|躍動感のあるボーカル、引き締まった低域
final E2000はfinalの名機「E3000」の兄弟機で、強調した音域を作らないというE3000の思想をベースに高域にやや特徴を持たせることによってより臨場感のあるチューニングがなされたイヤホンです。 結構長期に渡って使用しているため、レビュー記事を書いていこうと思います。 結論 結論から申し上げるとE3000同様に価格からは想定できない仕上がりになっており、E3000よりもリスニングライクになっていることから高価なイヤホンは必要ないけど良い音質で音楽を聴きたいというかたにオススメできます。 音質・ビル... -
【ゼンハイザー IE200】レビュー|軽快なリズム、透明感溢れる音色
IE200は1945年にドイツで設立された老舗オーディオブランド「ゼンハイザー」が2023年1月31日に発売したリスニングイヤホンの新エントリーモデルです。 筆者は基本的にSHURE信者なのですが、ゼンハイザーキ◯ガイでもあるため非常に気になっていました。 ゼンハイザーのイヤホンはプロ用の「IE◯◯Pro」と、コンシューマー(一般消費者)向けの「IE◯◯」の2つが展開されているのですが、こちらはコンシューマー向けのモデルとなります。 ゼンハイザーのセールで20%OFFになっていたので買ってしまいました。 とても良い... -
【SHURE SE215 Special Edition】レビュー|10年以上愛され続ける定番イヤモニ
SHURE SE215 Special Editionは2012年11月28日に販売が開始された超ロングセラーモデルです。(ちなみに、Special Editionでない無印版は2011年4月に販売開始) これまで多くの一般人をイヤホンスパイラル※に陥れた罪深きイヤモニでもあります。 イヤホンスパイラル:上位の音質を知ってしまい、さらなる音質を探求してイヤホンを買い続けてしまう行為。またはその衝動。俗にイヤホン沼とも呼ばれる。 出典:鍋ログが勝手に言ってます 例に漏れず、筆者もこのイヤモニを購入したことをきっかけにイヤホンスパイラル... -
【Technics EAH-AZ80】レビュー|精緻な音と豊かな空間表現能力
Technicsはご存知総合家電メーカー「Panasonic」の展開するHifiオーディオブランドです。 Technicsの完全ワイヤレスイヤホンは音質が良く、新製品が出る度に評判になるのですが、今回のAZ80もSNS上で評判が良かったため非常に気になっていました。 e☆イヤホンで試聴した結果、TWSとは思えない繊細な表現力と軽い装着感に「あぁ、これは確かにすごい」と思いました。 ただ、イヤホンを沢山持っていても耳は2つしか無いため、今回は購入を見送ることにしました。。(と思わせて即ポチりました!!) 開封前の状態 ス... -
【SHURE SE846 VS ゼンハイザー IE600】 徹底比較|どちらのハイエンドを購入すべき?
10万円程度の予算でイヤホンの購入を考えている方でSHUREのSE846とゼンハイザーのIE600で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 筆者は両方を普段から愛用しているため、両機種について長期使用した感想を踏まえて比較レビューをしていきます。 両機種の概要 SHURE SE846 販売開始:2013年8月(第2世代は2021年10月)ドライバ構成:4BA周波数帯域:15 Hz〜20 kHzインピーダンス:9Ω 写真引用:Amazon.co.jp ゼンハイザー IE600 販売開始:2022年3月ドライバ構成:1DD周波数帯域:4 Hz〜46.5 kHzインピーダンス... -
【final E500】レビュー|ハイエンド級のリアリティサウンド
今回紹介するイヤホン『final E500』はASMRなどのバイノーラル技術を用いて録音された音源を違和感なく再生できるように開発されたイヤホンです。 ASMRやVRコンテンツに最適化されている少し特殊なイヤホンです。 声優の小岩井ことりさんいわく『エッチなイヤホン』 ちなみに筆者はこのイヤホンを2本もっています。(筆者はすごくエッチということでしょうか) final E500の商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら final E3000との比較 E3000と比較したグラフはこのような感じです。 定位と立体感がこの価格とは... -
【KZ KSN PRO X】レビュー|清潔感あふれるさわやかゴリラサウンド
KZはポータブルオーディオ界隈ではコスパが高いことで有名な中国のオーディオブランドです。 また、KING GNUの井口さんが「白日」のPVでKZのAS06というイヤホンを着用していたことで有名なブランドでもあります。 ZSN PRO XはそんなKZの製品ラインナップの1つです。筆者もKZ製品はいくつか聴いてきましたが、KZの中では一番好きなモデルです。 スペック・仕様 簡単なスペックは以下のとおりです。 インピーダンス:20Ωドライバ構成:1DD、1BA再生可能周波数:7-40kHzコネクタタイプ:0.75mm 2pinKZの公式サイトな... -
【ゼンハイザー IE100 PRO】レビュー|これで充分。まるでカローラのようなイヤモニ
ゼンハイザー『IE100 PRO』はドイツで設立された大手音響メーカー「SENNHEISER」がプロ向けのモニター用途で製造・販売しているインイヤーモニター(通称イヤモニ)です。 ゲーミング界隈でも人気のためゲームが好きな方はご存知な人も多いと思います。 本記事ではこの『IE 100 PRO』 について紹介したいと思います。 IE100 PROの商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら e☆イヤホンはこちら スペック・仕様 スペック・仕様は誤植防止やマイナーチェンジ対策のため、本記事には記載しません。 詳細は以下のe☆イヤ... -
【Final E3000】レビュー|美と性能の融合、究極のコスパと美しいデザイン
E3000は日本のオーディオブランドfinalが開発・販売している商品です。その音質と求めやすい価格から、一般のコンシューマーはもちろん、コアなオーディオマニアからも支持を受けているモデルです。 本記事ではこの『Final E3000』についてレビューを行います。 何故今更E3000のレビューを!? イヤホンのレビューをする際に、まず基準となるイヤホンを設定し、そのイヤホンと比較して高域はどうか、低域はどうか、音場はどうかというふうに、相対的な評価をした方が解りやすいと考えたからです。 その基準となるイ... -
【SHURE SE846】レビュー|繊細さと迫力の両方を極めた究極のサウンド
SHURE SE846は米国の大手音響メーカーSHUREが2013年8月1日に販売を開始したフラッグシップのインイヤーモニター(通称:イヤモニ)です。 執筆時点で販売から10年以上が経過しているにも関わらず、SHUREのフラッグシップモデルの座に座り続けている超名機です。 購入から5年経過しましたが、筆者は飽きることなく毎日の晩酌のお友にしています。 本記事ではこのSHUREの名機「SE846」について紹介したいと思います。 スペック・仕様 SHURE製品はマイナーチェンジで同梱物がよく変化するため、ブログに内容を記載す...