ゲーミング機器のレビュー– category –
-
【GameSir G8 Galileo】レビュー|ホール効果搭載のスマホ用パッド
今回はGameSirのスマホ用ゲームパッド「GameSir G8 Galileo」を購入し、暫く使用したのでレビューしたいと思います。 GameSirといえばコスパの良いゲームコントローラーを多数販売しているメーカーで、私もT4Cyclone ProやG7 SEを愛用してきました。 GameSir公式HP(外部サイト) 今回はAndroid版の原神がゲームパッドに対応したとのことで、Android用のコントローラーも欲しいと思い「GameSir G8 Galileo」を手に入れました。 GameSir G8 Galileoの商品ページ Amazonはこちら 楽天市場はこちら スペック・仕様 ス... -
【PR】【Fosi Audio K7】音楽もゲームもこれ1台で楽しめるアンプ
ゲーミングアンプはPC周辺機器を主としているデバイスメーカー(LogicoolやSteel Series)が多くのシェアを持っており、オーディオ視点で高音質と思えるアンプはこれまで皆無でした。 そのような中、本格的なDACチップや4.4mmバランス出力などを備え、高インピーダンスなヘッドホンにも対応したゲーミングアンプ『Fosi Audio K7』のクラウドファンディングが開始されました。(※現在は終了) 今回はこの『K7』をFosi Audio様よりご提供頂きましたのでレビューしたいと思います。 本製品のポイント 本製品のポイン... -
【ATTACK SHARK X3】レビュー|49gの超軽量格安ゲーミングマウス
Amazonでゲーミングマウスを調べていると、約5,000円にも関わらず重量が49gというとても気になるマウスを発見しました。 その名もA.JAZZ『ATTACK SHARK X3』 今回はこのマウスを購入し暫く使用しましたので、レビューしていきたいと思います。 なお、本製品の評価のまとめは以下のとおりですので、時間の無い方はこちらをご参考にしてください。 本製品の評価:★★★☆☆(星3つ) ◯:コンパクトなデザインと十分な筐体の質感 ◯:Bluetooth接続にも対応 ◯:専用ソフトウェアに対応 ✕:重量をサバ読みしている(大減点... -
【VGN DRAGONFLY F1 PRO】コスパ最高の軽量ゲーミングマウス
APEX LEGENDSやVALORANTなどのFPSゲーマーの方でキーボードやマウスにこだわりたい人は多いですよね。 数々のストリーマーやプロの使用デバイスを調査してみましたが、マウスについては上級者になればなるほど機能面よりも軽量性に重きを置く傾向があるようで、トッププロの多くが筐体が60gのLogicool GのSUPER LIGHT 2を使用しています。 実際にSUPER LIGHT 2の購入を検討している人も多いのではないでしょうか? でも、SUPER LIGHT 2は2万5千円程度と非常に高価なため購入を躊躇している人も多いですよね。。 今... -
【東プレ REALFORCE GX1】静電容量無接点方式のゲーミングキーボード
APEX LegendsやValorantなどのFPSゲームは非常に面白く、楽しんでいる人は多いですよね。 強くなるには実践とプレイ時間が一番重要ですが、ついつい道具にもこだわってしまいます。 今回私は静電容量無接点方式のキーボードで有名な東プレが販売しているゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」を購入しました。 業務用キーボードのイメージが強い東プレなのでゲーミングキーボードについては弱いのではないかと懸念していましたが、このGX1はゲーミングデバイス専用メーカーのキーボードと比較しても全く遜色のな... -
【e元素(E-YOOSO)K-700】レビュー|格安左手ゲーミングキーボード
「キーマウでFPSをするけど、メインキーボードがあるので毎回ゲーミングキーボードを取り出すのが面倒」 「机の上にメインキーボードとゲーミングキーボードの2つを置くと机上のスペースを圧迫してしまう」 「ゲームでキーボードは左半分しか使わないので右半分は不要に感じる」 上記のような悩みを持っている人は多いと思います。 私はAPEX LegendsなどのFPSゲームをゲームパッドとキーマウ(キーボードとマウス)の両方でプレイするのですが、ゲーミングキーボードはテンキーが無かったりしてメインキーボードと... -
【Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2】エリコンの実力検証
筆者は超人気バトルロワイヤルFPSゲーム「APEX Legends」をよくプレイしているのですが、ゲームプレイだけでなくゲームパッドや周辺機器を変えたりして操作性の変化を楽しんだりもしています。 今回は最近購入した「Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2(以下、エリコン2)」を紹介したいと思います。 エリコンといえばAPEXの世界大会で数多くの優勝実績を持っている「インペリアル・ハル」選手が愛用していたことでも有名ですね。 結論からいうと、多少気になる点はあるものの非常に高級感のある質感... -
【EPOS GSX 1000 2nd】ゼンハイザーの流れを汲む高音質アンプ
筆者は人気バトルロワイヤルFSPゲームの「APEX Legends」をよくプレイしています。FPSゲームは敵の位置や動きを把握するために足音が非常に重要な要素なため、ゲーミングアンプやイヤホンは非常に重要と考えられており、プロゲーマーでもオーディオデバイスにこだわっている方は多いです。 筆者はこれまで廉価版のEPOS GSX 300を使用していたのですが、7.1chサラウンドサウンドに定評があり非常に人気の高い上位機種の「GSX 1000 2nd Edition」を購入しました。 結論から言うと、噂どおり非常に臨場感のある7.1ch... -
【Logicool G PRO G-PKB-002LNd】ちょっとコスパ悪いかも
筆者は大人気バトルロワイヤルゲームFPSゲーム「APEX Legends」を嗜んでいるのですが、元々がXboxでプレイしていたため基本的にゲームPAD(コントローラー)でプレイしています。 ゲームPADは強いエイムアシストがつくためPADのほうが強いと言われているのですが、キーマウ(キーボードとマウス)を使用したプレイヤーにはCrazy RaccoonのRASさんやNRGのAceu(エース)さんなど、まるで忍者のようなキャラコンで敵部隊を壊滅させていく超人がいたりします。 キーマウ環境がどのようなものか、キーマウ環境からPAD... -
【Logicool G G703h】レビュー|プロの愛用者も多いゲーミングマウス
大人気のFPSバトルロワイヤルゲーム「APEX Legends」はエイムアシストの影響で今はゲームパッドの方が人気なのですが、キーマウ(キーボードとマウス)でしか再現できないキャラコンも数多くあり、RASさんなど世界のトッププロにもキーマウ勢は沢山います。単純にキャラコンが映えるのでキーマウのほうが配信映えするという側面もあります。 また、「VALORANT」などFPSゲームの主流はキーマウなので、キーマウの操作に慣れておくメリットは大きいと思います。 今回、Logicool Gの定番ゲーミングマウス「G703h」を... -
【e元素 Z-11】レビュー|低価格でも使える60%サイズのメカニカルキーボード
筆者は作業用のモニターを作業デスクの正面に置き、配信閲覧のサブPCとモニターを作業デスクの片隅に置いています。 サブPCでgoogle検索をしたり配信にコメントしたりする度に正面のキーボードの接続先をサブPCに切り替えるのが面倒で、小さめで有線キーボードを探していたら、とても可愛いデザインのキーボードを見つけました。 4,000円未満にも関わらず青、赤、茶、黒軸に対応した本格的なメカニカルキーボードで非常に満足のいく買い物でしたので、本記事で紹介したいと思います。 スペック・仕様 スペック・仕... -
【BIGBIG WON Rainbow 2 Pro】高ポーリングレートで打ち勝つ
筆者は人気FPSゲームの「APEX Legends」をよくプレイします。 以下写真の「BIG BIG WON Rainbow 2 Pro」はゲーミングデバイス系のレビュワーで筆者が信頼している超猫拳さんが大絶賛していたため、購入してみました。 間違いなくオススメできる良い品物でしたので、本記事で紹介したいと思います。 Rainbow 2 proの商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら スペック・仕様 スペック・仕様についてはアップデートやパッケージのマイナーチェンジにより変更される可能性があるため、本記事内には記載しません。以下... -
【EPOS GSX300】レビュー|白デバイス民におすすめしたいゲーミングアンプ
EPOS(イーポス)は、ドイツ発祥の老舗大人気オーディオメーカー「SENNHEISER(ゼンハイザー)」のゲーミング事業が2020年に独立して新たな名前でスタートした企業です。 つまり、完全な新興企業ではなく、ゼンハイザーのノウハウを引き継いだ技術的に確かな裏付けのあるゲーミングデバイスメーカーです。 ゲーミングアンプとして以下のGSX1000があまりにも有名なためご存知の方も多いのではないでしょうか。 筆者はボイスチャットを使用しないため、より機能が制限されていて安価なGSX300を購入しました。 購入し... -
【GameSir T4 Cyclone Pro】レビュー|ホール効果センサー対応
筆者は最近ゲーミングPCを購入したのですが、これまではXBoxでゲームをプレイしていました。 XBoxで「GameSir G7 SE」というゲームパッドを使用していたのですが、こちらはアナログスティックにホールエフェクトセンサーという非接触の機構が備わっています。 通常のアナログスティックはアナログスティックから指を離すとなにも操作していないのに視点やエイムが勝手に動く、いわゆる「ドリフト現象」が少なからず発生するのですが、 ホールエフェクトセンサー搭載のゲームパッドはドリフト現象が殆ど発生しない... -
【Xbox Series S】レビュー|スタイリッシュかつ高性能な家庭用ゲーム機
筆者はゲーム配信を観るのが好きなのですが、 観ていたらどうしても大人気FPS「APEX LEGENDS」をプレイしたくなり、APEXのプレイが可能でコスパの良いXBoxのSeries Sを購入しました。 結構がっつり使用して非常に満足のいく買い物でしたので、紹介したいと思います。 スペック・仕様 簡単なスペック・仕様は以下のとおりです。なお、ライバル機種となるPS4・5と上位機種のSeriesXも比較しました。 XBox Series SXBox Series XPS4PS5最大解像度2560×1440(QHD)3840 × 2160(4K)1920×1080(FHD)3840 × 2160(4K... -
【GameSir G7 SE】レビュー|スティックドリフトの悪化を解決するパッド
GameSirは主にゲームの周辺機器を扱っている中華製ブランドです。 低価格の割に非常に性能の良い商品を展開しており、非常にコスパに定評があります。 筆者はAPEX用にこの「G7 SE」を購入し、暫く使用して大変気に入ったため本記事で紹介します。 結論:XBoxユーザーはこのパッド一択 いきなり結論ですが、XBoxユーザーはこのパッド一択で良いと思います。 正直、これだけスティックドリフトが悪化せずかつXBoxに対応しているパッドはこれしかありません。 価格も高くないため、XBoxユーザーはこの段階でとりあえ...
1