静電容量無接点方式– tag –
-
【キースイッチの種類】解説|赤軸・青軸って何?メカニカルって何?という疑問を解決
キーボード売り場に行くと、様々な種類のキースイッチがあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 「メカニカル?メンブレン?静電容量無接点方式って一体何?」 「赤軸、青軸、茶軸…色の違いで何が変わるの?」 上記のように「結局何を買えばいいの?」となっている人は多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、キーボードの代表的なキースイッチについて解説します。 キーボードのキースイッチの種類 メカニカルスイッチ 1つ1つのキーに独立したスイッチがあり、クリック感や打鍵音が特徴。... -
【REALFORCE GX1のキーキャップを交換してみた】検証|JIS配列でもPBTに交換できた
REALFORCE GX1といえば、東プレの誇る静電容量無接点方式スイッチの最高峰キーボードとして知られています。その打鍵感は唯一無二で、多くのプロフェッショナルから愛されています。しかし、そのキーキャップはABS素材。長時間の使用でテカリが生じやすく、摩耗しやすいという弱点も抱えています。 そこで、今回はREALFORCE GX1のキーキャップを、より耐久性が高く、質感も優れたPBT素材のものに交換できるのかを検証します。 ちなみに筆者の使用しているGX1はJIS配列の押下圧30gモデルです。 今回購入したキーキ... -
【REALFORCE R3S】レビュー|ようやく見つけた最高のキーボード
筆者は東プレREALFORCEのファンで、上位機種の「R3」やゲーミングキーボードの「GX1」も所有しています。 この度、有線接続専用の「R3S」を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 敢えてR3Sを選んだ理由 既にR3を持っているのですが、敢えて今回廉価版のR3Sを選んだ理由を簡単に説明します。 キー荷重30gを試してみたかった REALFORCEにはキー荷重が45g、30g、変荷重の3種類が用意されています。既に使用しているR3はキー荷重が45gなのですが、ブログなどで長文を記述すると指が結構疲れることに悩ん... -
【東プレ REALFORCE GX1】静電容量無接点方式のゲーミングキーボード
APEX LegendsやValorantなどのFPSゲームは非常に面白く、楽しんでいる人は多いですよね。 強くなるには実践とプレイ時間が一番重要ですが、ついつい道具にもこだわってしまいます。 今回私は静電容量無接点方式のキーボードで有名な東プレが販売しているゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」を購入しました。 業務用キーボードのイメージが強い東プレなのでゲーミングキーボードについては弱いのではないかと懸念していましたが、このGX1はゲーミングデバイス専用メーカーのキーボードと比較しても全く遜色のな... -
【HHKB VS REALFORCE】比較|静電容量無接点キーボードの人気機種
静電容量無接点方式のキーボードが欲しいけど、HHKBと東プレの2つで悩んでいる人は多いのではないでしょうか? どちらも安い買い物ではないため、慎重になられている方も多いと思います。 筆者は両機種とも所持し愛用しておりますので、そのような方のために比較記事を作りました。 もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 それぞれのスペック・仕様 仕様の詳細は誤植を防止するため本記事には記載しません。 それぞれの詳細は以下のリンクからご確認いただくことができます。 HHKB Professional HYBRID Type...
1