リケーブル– tag –
-
【SHURE SE215のリケーブル方法】解説|SE215のケーブルを交換したい!!
「SHURE SE215の音は好きだけどケーブルが硬いので柔らかいケーブルに交換したい」「断線した時のために予備のケーブルが欲しい」「ゲーム用に卓上で使用しているけどケーブルが少し短く扱いにくい」 SHURE SE215はケーブルの交換が容易なため、リケーブルをしたいと考えている人も多いと思います。 そこで本記事ではSE215のケーブル交換方法とケーブルを選定する際のポイント及びおすすめのケーブルを紹介します。 本記事をお読み頂くことで以下のことがわかります。 本記事を読んでわかること SE215のケーブル交... -
【IE 100 PROをバランス接続する方法】解説|ゼンハイザーの特殊コネクタでバランス接続は可能??
「IE100 PRO用にMMCXケーブルを購入したけどコネクタの形が合わない」「純正ケーブルにバランスケーブルがないけどIE100PROでバランス接続はできないの?」「IE200のケーブルなら挿さると思ったけど挿さらなかった。。」 ゼンハイザーのIE100PROは非常に完成度の高いイヤホンだから気に入っているのにリケーブルが難しすぎる!と悩んでいる人は多いと思います。 特にIE100PRO、400PRO、500PROはコネクタにPentaconn端子という稀な規格の端子が使われているため、同社のIE200やIE600のバランスケーブルを接続するこ... -
【イヤホンケーブルの選び方】解説|線材、太さ、芯線数が音に与える影響(イヤホン・ヘッドホンに対応)
イヤホンを楽しむ上で、リケーブルによる音質変化の楽しみを覚えると楽しみの幅が何倍にも何十倍にも拡がります。 本記事ではイヤホンケーブルの線材、太さ、芯線数などが音に与える影響について解説しています。 リケーブルによる音の変化 材質による変化 一般的に材質は大きく「銅線」と「銀線」に分かれます。 銅線の特徴 最もポピュラーな線材です。温かみのある音質で、特に低域のリッチさが特徴とされています。 無酸素銅(OFC)とは99.96%以上の純度の銅のことを示します。また、4Nは99.99%以上、6Nは99.99... -
【有線イヤホン:リケーブルの効果とメリット】解説|リケーブルはオカルトって本当なの??
「ケーブルの交換で本当に音質は変わるの?」 「私は効果があると思うんだけど、無いと言う人もいて不安になる」 「リケーブルはオカルトと言っている人を見たけどホントなの?」 リケーブル用のケーブルには目が飛び出る程高価なケーブルもあったりして、交換するなら絶対に失敗したくないですよね。 ポータブルオーディオの楽しみであるリケーブルの効果については様々な意見を持っている人がいて、意外とデリケートな話題だったりするのですが、私は効果があると確信しています。 今回はポータブルオーディオ歴... -
【ゼンハイザーイヤホンのケーブル交換方法】解説|ゼンハイザーイヤホンはリケーブルできないって本当!?
「ゼンハイザーのイヤホンを購入してリケーブルしたいけど「ゼンハイザーはリケーブル(ケーブルを交換すること)が難しい」という噂を聞いた。」 あるいは、 「端子がmmcxと書いていたからmmcxのケーブルを買ったのに接続できない。」 という方はいないでしょうか? 結論、ゼンハイザーのイヤホンは他のイヤホンと比較してリケーブルが難しいのですが、少しの工夫で自由にリケーブルすることが可能です。 また、すでにmmcxのケーブルを購入してしまった方への救済方法も記載していますので、よければ最後までご覧... -
【Brise Audio BSEP for IE600】レビュー|IE600はこれで完成する
Brise Audio BSEP for IE600はイヤホン・ヘッドホンの高級ケーブルブランド『Brise Audio』が人気イヤホン『SENNHEISER IE600』専用にチューニングしたケーブルです。 正直価格には躊躇しましたが、筆者が愛用しているIE600の良さがさらに惹き立ち、高級感もあり非常に満足する買い物となったため、今回紹介したいと思います。 良い点、気になる点 良い点 無償レンタル可能 公式サイトから無償でレンタルが可能です(原則1週間) 筆者もこの制度を利用し、レンタル試聴機が届いたその日に購入を決めました。 高価な...
1