オーディオ技術の解説– category –
-
【有線イヤホン:リケーブルの効果とメリット】解説|リケーブルはオカルトって本当なの??
「ケーブルの交換で本当に音質は変わるの?」 「私は効果があると思うんだけど、無いと言う人もいて不安になる」 「リケーブルはオカルトと言っている人を見たけどホントなの?」 リケーブル用のケーブルには目が飛び出る程高価なケーブルもあったりして、交換するなら絶対に失敗したくないですよね。 ポータブルオーディオの楽しみであるリケーブルの効果については様々な意見を持っている人がいて、意外とデリケートな話題だったりするのですが、私は効果があると確信しています。 今回はポータブルオーディオ歴... -
【バランス接続のメリット】解説|バランス接続の仕組みと特徴を解説
ヘッドホンやイヤホンの音質を向上させる手段として、バランス接続というものがあります。 バランス接続の特徴として、一般的に「ノイズが少ない」や「ステレオ感が優れている」などと言われますが、どうしてバランス接続ではそのような特徴の音になるのか気になられたことは無いでしょうか? 本記事ではバランス接続の仕組みと、バランス接続を使用するメリット・デメリットについて解説したいと思います。 バランス接続の仕組みとは 基本的にアンプから音の信号をケーブルに伝える際に、左右それぞれでホット(... -
【DACチップの重要性】解説|オーディオの音質を大きく左右するDACチップとは?
「購入したBluetoothレシーバーに "ESS◯◯搭載" と書いていたけど、これは何?」「DACチップって何をするチップなの?」「どんなDACチップが入っていればいいの?」 上記のような疑問を持ったことのある人は多いのではないでしょうか? 商品紹介に「ESS ES9219Cを2基搭載!!」と書いていても多くの人は"??"となりますよね。でもスペックに大きく記載するだけあり、DACチップはオーディオアンプにおける非常に重要なパーツです。 本記事では、重要部品であるDACチップについて解説したいと思います。 本記事を読む... -
【ポタオデに使うアンプの増幅回路について】解説|DAPやポタアンのA級やAB級、D級ってなに??
「買ったDAPにAB級って書いてたけどこれは何??」「アンプの回路って優劣があるの?」「自分のアンプの回路の種類が知りたい!!」 このような人は多いのではないでしょうか。 そこで、ポータブルオーディオ歴がそこそこ長く、オーディオ沼にずっぽりハマっている私がアンプの増幅回路の種類についてご説明します。 本記事を読むことでわかること アンプの増幅回路の級種(クラス)とそれぞれの特徴 ご自身がお持ちのアンプの回路方式 また、増幅回路におけるポータブルオーディオならではの背景も解説します。 ... -
【何よりもまずアンプが優先!!】解説|ポータブルオーディオにおけるアンプの重要性
ポータブルオーディオにおいて「イヤホン・ヘッドホン」は重要ですが、「アンプ」も非常に重要なことはご存知のとおりです。 人体に例えると「イヤホン・ヘッドホン」は声帯、「アンプ」は肺のような関係になります。 いくら良い声帯を持っていても肺が弱ければいい声を出すことはできません。 特に筆者はイヤホン・ヘッドホンよりも優先してアンプにこだわる必要があると考えています。 本記事では、筆者がなぜイヤホン・ヘッドホンよりもアンプを優先すべきと考えているかを説明したいと思います。 アンプを最優... -
【MEMSドライバーってどんなの!?】解説|MEMSドライバーのメリット・デメリット
最近ポータブルオーディオ業界では「MEMSドライバー」というワードが話題ですよね。 MEMSドライバー搭載のNoble Audio「FALCON MAX」の評判が非常に良く、気になっている方も多いと思います。 また、MEMSドライバーはどこが良いの?弱点はないの?と気になる人も多いと思います。 本記事ではMEMSドライバーについて解説したいと思います。 MEMSドライバーとは? まず、ドライバーとはイヤホン内部にある音を出力するための装置で、簡単に言えば小さなスピーカーのことです。 ドライバーの役割や種類については過去... -
【大事なイヤホンを湿気から護る方法】解説|イヤホンは濡れたまま収納しても大丈夫なの!?
イヤホンを耳に入れたまま生活をしていると汗や雨などにさらされて濡れてしまうことが多いですよね。 日本は高温多湿の梅雨や夏やもちろん、冬も加湿器による湿気や肌の体温と外気の寒暖差によって結露が生じるなど、基本的に年中湿気にさらされ続ける環境です。 ふと、「イヤホンって湿気にさらされ続けて大丈夫なの?」と疑問に思ったことがある人は多いのではないでしょうか。特に何万円もする高級機の場合は気になりますよね。 私は良くないと考えています。その理由は、補聴器が故障する一番の原因は「汗や湿... -
【お気に入りのイヤホンをワイヤレス化したい!】解説|イヤホンをワイヤレス化する方法とおすすめのアダプター
「お気に入りのイヤホンをワイヤレス化したい」 「ワイヤレスイヤホンが気になるけど手持ちのイヤホンの音が好きだからなるべく変えたくない」 「イヤホンのケーブルが邪魔で仕方がない」 「リケーブルに対応していないからワイヤレス化は無理かも」 このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 本記事ではお手持ちのイヤホンをワイヤレス化する方法について解説したいと思います。 ワイヤレス化の種類 ワイヤレス化する方法は以下の3つが考えられます。 ・Bluetoothレシーバーを使用したワイヤレ... -
【SE215SPEとSE215の違い】解説|SHURE SE215は2種類あるって知ってた?
SHURE SE215はAPEX Legendsなどのプロゲーマーにも愛用者が多く、オーディオ以外でも知名度の高いイヤホンです。 このSE215にはスペシャルエディション(以降「SPE」と表記)と、スタンダードエディション(以降「無印版」と表記)の2種類があることはご存知でしょうか? また、今ご購入をご検討されている方は2種類あることに迷った人も多いかもしれません。 私は2種類とも所有しているため、両機種の違いとそれぞれのオススメユーザーを本記事で紹介したいと思います。 筆者の所有しているSE215SPE(写真左)と... -
【iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方とおすすめ9選】解説|iPhoneと相性の良いイヤホンってどれ??
現行販売されているiPhoneはイヤホンジャックが無いので、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く場合はBluetoothに対応している物を購入する必要がありますよね。 Lightning端子をイヤホンジャックに変換できるケーブルはあるものの、これをつけていると充電できないのが不便ですよね。 よってiPhone用にイヤホンを購入する場合、ワイヤレスイヤホンを選択することになると思うのですが、ワイヤレスイヤホンは今では数えきれない程沢山の種類があるので、どれが良いのか迷いますよね。 今回はそんな人のために、iPhone... -
【イヤモニとイヤホンの違い】解説|イヤモニとイヤホンはどこが違うの!?
店頭でイヤホンを購入しようとしたら説明欄に「イヤモニ」と書かれていて、これはイヤホンとは違うの?と思い、悩んだことのある方は多いのではないでしょうか? 本記事はそんな人のために「イヤホン」と「イヤモニ」の違いについて解説したいと思います。 イヤモニとは イヤモニとは「インイヤーモニター」の略です。 「モニター」と聞くと、液晶モニターのようなディスプレイを思い浮かべる人も多いと思いますが、Monitorの和訳は「監視する」、「観察する」、「様子をうかがう」といった意味です。 よく何かを... -
【2025年版】【Bluetoothコーデックの種類】解説|Bluetoothコーデックの種類と特徴を解説
イヤホンやヘッドホンを選ぶ時にBluetoothコーデックという記載があり、なんだか難しくてよく解らないという人も多いのではないでしょうか? Bluetoothコーデックとはワイヤレスイヤホンの通信規格であり、以下の性能に影響します。 ・音質(音の情報量)・遅延性・通信の安定性 なるべく低遅延かつ高音質で音楽を楽しみたい人も多いはずです。 そこで本記事ではBluetoothコーデックの説明と各コーデックの詳細を説明します。ぜひ参考にしてみて下さい。 Bluetoothコーデックとは 改めてBluetoothコーデックとは、... -
【ワイヤレスイヤホンから異音が出る原因】解説|それはコーデックが原因かも!?
Bluetoothイヤホンで音楽を聴いていると突然「パン!」や「コン!」といった破裂音が鳴り、耳がキーンと痛くなったご経験はないでしょうか。 もしかしたらそれは、Bluetoothコーデックが原因かもしれません。 本記事ではワイヤレスイヤホンから破裂音がする原因と解決策を紹介いたします。 結論:それはaptXコーデックが原因かも 原因はイヤホンの故障など色々と考えられますが、もし貴方のご使用されているスマートフォンがAndroid端末の場合は、コーデックが原因かもしれません。 結論からいうと、aptXシリーズ... -
【イヤホンのドライバーとは?】解説|ドライバーの役割と種類ごとの特徴
イヤホンやヘッドホンを選ぶ際に「ドライバー構成」という表記をよく見かけないでしょうか? そうです。DD何基や、BA何基などと書かれているアレです。 イヤホンは家電量販店などで試聴が可能なので購入前になるべく試聴して欲しいのですが、製品数が膨大で、全ての製品を片っ端から試聴することは困難ですよね。 そんな時にまず、ドライバーの特徴を理解していれば、ドライバー構成を確認するだけである程度音の雰囲気を推定することが可能です。 本記事はドライバーの役割と各ドライバーの特徴を解説しています...
12