オーディオ技術の解説– category –
-
【紹介】SHURE SE846のおすすめイヤーピース
「SE846を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE846のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE846を長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物を全て試... -
【紹介】高音質な有線イヤホン7選|定番のハイエンドを厳選!!
「高品質な音質の高級イヤホンで所有欲を満たしたい」 「ちょっと奮発して自分へのご褒美が欲しい」 「限られた人生、なるべく長い時間いい音楽に包まれたい」 多少お金はかかっても、良いものは所有欲も満たされますしやはり音質が格別ですよね。 筆者は... -
【解説】イヤホンジャックの種類|種類ごとの特性を一挙に解説
「イヤホンジャックの種類によって音は変わるの?」「バランス接続、アンバランス接続って何?」「どのイヤホンジャックの音質が一番良いの?」 イヤホンやヘッドホンのプラグは沢山の種類があってどれを選んで良いか非常にわかりにくいですよね。 そこで... -
【紹介】SHUREイヤホンのおすすめ8選|全商品を一挙に解説!
「ゲーム用にSE215を買ったけどすごく音質が良かったのでSHUREについてもっと知りたい!」 「配信者がイヤホンやマイクでよく使っているSHUREっていうメーカーはどんな会社?」 「耳に掛ける格好良いイヤホンは一般人でも使えるの?」 SHUREは記事執筆時点... -
【紹介】SE215のおすすめイヤーピース|細軸ノズルに対応
「SE215を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE215のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE215 SPEを長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物は全... -
【解説】USB DACの概要とメリット・デメリット
「スマホやパソコンで高音質な音楽が聴きたい!」 「USB DACがあれば本格的なオーディオプレーヤーは要らないと聞いたけどホント!?」 パソコンやスマホから高音質でBGMを鳴らしたいと思ったことのある人は多いのではないでしょうか?パソコンやスマホに... -
【解説】ヘッドホンアンプは意味ない!?
ヘッドホンアンプが気になって調べようとしたら検索候補に「ヘッドホンアンプ 意味ない」と出てきて、 「ヘッドホンアンプって意味ないの!?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論から申しますと、音質の向上に間違いなく効果があり... -
【解説】イヤモニは一般人でも使って良いの??
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。 これはインイヤーモニター(通称:イヤモニやIEM)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取... -
【解説】デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと... -
【解説】DACとヘッドホンアンプの違い
DACとヘッドホンアンプは両者ともイヤホンやヘッドホンに繋いで音量の調整などを行う機器のため、接続する位置や用途が似ていて少しややこしいですよね。 「DACにイヤホンやヘッドホンを直接繋いでいるけど、これでいいの?」と不安になっている方も多いの... -
【解説】DAPを購入すると後悔する!?|購入前に留意すべきこと
SONYのウォークマン等に代表されるDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は非常に高音質かつ高機能で魅力的ではあるのですが、非常に高価ですよね。 スマートフォンの普及が始まる以前の2000年代後半は殆どの人がガラケーを持ちながら東芝の「giga beat... -
【解説】スティック型USB-DACとは|音質を劇的に向上する道具
いま、ポータブルオーディオ界隈では「スティック型DAC」や「ドングルDAC」と呼ばれる、USBバスパワーで駆動するDACアンプが非常に人気です。 大人気な理由は、手持ちのスマホやタブレット、ノートPCなどを本格的なDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー... -
【解説】イヤホンケーブルの選び方|線材、太さ、芯線数の影響
イヤホンを楽しむ上で、リケーブルによる音質変化の楽しみを覚えると楽しみの幅が何倍にも何十倍にも拡がります。 本記事ではイヤホンケーブルの線材、太さ、芯線数などが音に与える影響について解説しています。 リケーブルによる音の変化 材質による変化... -
【解説】イヤホンの評価項目|定位、音場、分離感って何??
イヤホンのレビューを観ていると「定位」「音場」「分離感」などの聞き慣れない専門用語が当然のように使われていて困ったことはないでしょうか? 本記事では、そのような人のために、イヤホンの音を評価するために用いられる専門用語について解説していき... -
【解説】有線イヤホン:リケーブルの効果とメリット
「ケーブルの交換で本当に音質は変わるの?」 「私は効果があると思うんだけど、無いと言う人もいて不安になる」 「リケーブルはオカルトと言っている人を見たけどホントなの?」 リケーブル用のケーブルには目が飛び出る程高価なケーブルもあったりして、... -
【解説】バランス接続のメリット|仕組みと特徴
ヘッドホンやイヤホンの音質を向上させる手段として、バランス接続というものがあります。 バランス接続の特徴として、一般的に「ノイズが少ない」や「ステレオ感が優れている」などと言われますが、どうしてバランス接続ではそのような特徴の音になるのか... -
【解説】DACチップの重要性|音質を大きく左右するICチップ
「購入したBluetoothレシーバーに "ESS◯◯搭載" と書いていたけど、これは何?」「DACチップって何をするチップなの?」「どんなDACチップが入っていればいいの?」 上記のような疑問を持ったことのある人は多いのではないでしょうか? 商品紹介に「ESS ES9...