オーディオ技術の解説– category –
-
【SE215のおすすめイヤーピース】細軸ノズル対応のおすすめイヤーピース
「SE215を購入したけどイヤーピースが耳に合わなくて痛い」「SE215のノズルが細くてイヤーピースが入らない」「音質を追求するために沢山のイヤーピースを試したい」 筆者はSHURE SE215 SPEを長年愛用しており、イヤーピースについても市販で人気の物は全て試したのではないかという自負があります。 SHUREのイヤホンはノズルの軸が細いため、装着できるイヤーピースに限りがあります。折角買ったイヤーピースが装着できなければ悲しいですよね。 SE215を含むSHUREのイヤホンはノズルの軸が細く特殊 そこで本記事... -
【USB DACとはなにか】USB DACの概要とメリット・デメリットを解説
「スマホやパソコンで高音質な音楽が聴きたい!」 「USB DACがあれば本格的なオーディオプレーヤーは要らないと聞いたけどホント!?」 パソコンやスマホから高音質でBGMを鳴らしたいと思ったことのある人は多いのではないでしょうか?パソコンやスマホに付属のオーディオジャックは必要最低限の性能しかなく、音質の悪いものが多いのが実情です。 USB DACはそんなPCやスマホの音質を劇的に向上させてくれる魔法のようなアイテムです。 本記事ではUSB DACの概要とメリット・デメリットについて解説します。 USB DA... -
【ヘッドホンアンプは意味ない!?】ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由
ヘッドホンアンプが気になって調べようとしたら検索候補に「ヘッドホンアンプ 意味ない」と出てきて、「ヘッドホンアンプって意味ないの!?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、音質の向上に間違いなく効果がありますが、環境によってはヘッドホンアンプを使用する恩恵が薄い場合もあります。 本記事ではヘッドホンアンプの効果について解説します。 ヘッドホンアンプの意味がないと言われる理由 前提 デジタル音源をイヤホンやヘッドホンに届けるには「DAC」と「アンプ」の2つ... -
【イヤモニは一般人でも使って良いの??】解説|一般人がイヤモニを使用するメリット
アイドルやアーティストの耳元を見ると変わった形のイヤホンをつけていることがよくありますよね。 これはインイヤーモニター(通称:イヤモニやIEM)と呼ばれるもので、プロのミュージシャンがライブ時に自分の楽器の音や声、リズム楽器の音などを聴き取れるように設計されたものです。 画像引用元:SHURE公式HP 「イヤモニはプロ用の機材だから一般人は使わないほうが良いの?」と不安になる方もおられると思いますが、実はそのようなことは一切なく、むしろオーディオマニアやカジュアルにゲームを楽しまれてい... -
【デジタルオーディオ出力のメリット・デメリット】コアキシャルやオプティカルの説明
テレビやスピーカーを設置している時に「デジタル入出力」や「光デジタル端子」などの表記を見かけて、これは何だろう?と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。 デジタル出力を使用してより良い音質が得られるなら使いたいけど、やはりちゃんと意味を理解したいですよね。 よって本記事ではデジタルオーディオ出力の概要とメリット・デメリットについて解説したいと思います。 デジタルオーディオ出力とは 地上デジタル放送やYouTube・Netflixなどのストリーミングサービスの音声はデジタルデータで取... -
【DACとヘッドホンアンプの違い】解説|DACとヘッドホンアンプって何が違うの?
DACとヘッドホンアンプは両者ともイヤホンやヘッドホンに繋いで音量の調整などを行う機器のため、接続する位置や用途が似ていて少しややこしいですよね。 「DACにイヤホンやヘッドホンを直接繋いでいるけど、これでいいの?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事ではヘッドホンアンプとDACのそれぞれの役割を説明した上で、DACとヘッドホンアンプの使い分けについて解説します。 本記事をお読み頂くことで以下のことがわかります。 本記事を読んでわかること ポータブルオーディオにお... -
【DAPを購入すると後悔する!?】解説|DAP購入前に留意すべきこと
SONYのウォークマン等に代表されるDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は非常に高音質かつ高機能で魅力的ではあるのですが、非常に高価ですよね。 スマートフォンの普及が始まる以前の2000年代後半は殆どの人がガラケーを持ちながら東芝の「giga beat」やAppleの「iPod」などのDAPを持ち歩いて音楽を楽しんでいました。 また、当時は「DAP」ではなく「MP3プレーヤー」と呼ばれていました。 Apple iPod nano(左)と東芝gigabeat(右) ところがiPhoneなどのスマートフォンの普及によってスマホで音楽が聴けるよう... -
【スマホをDAPに変える魔法のデバイス】解説|スティック型USB-DACの魅力
いま、ポータブルオーディオ界隈では「スティック型DAC」や「ドングルDAC」と呼ばれる、USBバスパワーで駆動するDACアンプが非常に人気です。 大人気な理由は、手持ちのスマホやタブレット、ノートPCなどを本格的なDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)と同レベルの音質に引き上げてくれるからですよね。 今回はこのスティック型USB-DACのメリット・デメリットについて解説します。 スティック型 USB-DACのメリット・デメリット スティック型USB-DACのメリット 本格DAPに匹敵する音質の良さ スティック型USB-D... -
【イヤホンケーブルの選び方】ケーブルの線材、太さ、芯線数が音に与える影響について
イヤホンを楽しむ上で、リケーブルによる音質変化の楽しみを覚えると楽しみの幅が何倍にも何十倍にも拡がります。 本記事ではイヤホンケーブルの線材、太さ、芯線数などが音に与える影響について解説しています。 リケーブルによる音の変化 材質による変化 一般的に材質は大きく「銅線」と「銀線」に分かれます。 銅線の特徴 最もポピュラーな線材です。温かみのある音質で、特に低域のリッチさが特徴とされています。 無酸素銅(OFC)とは99.96%以上の純度の銅のことを示します。また、4Nは99.99%以上、6Nは99.99... -
【イヤホンの評価項目】解説|「定位」「音場」「分離感」って何??
イヤホンのレビューを観ていると「定位」「音場」「分離感」などの聞き慣れない専門用語が当然のように使われていて困ったことはないでしょうか? 本記事では、そのような人のために、イヤホンの音を評価するために用いられる専門用語について解説していきます。 イヤホンの音に対する評価項目 分離感 音楽は色々なソースの重なりで構成されています。例えばギターやボーカルなどのそれぞれの分別がつきにくく混ざってしまうことを「分離感が悪い」などと表現します。 反対に、各ソースを個別に聴き取りやすいこと... -
【有線イヤホン:リケーブルの効果とメリット】リケーブルはオカルトって本当??
「ケーブルの交換で本当に音質は変わるの?」 「私は効果があると思うんだけど、無いと言う人もいて不安になる」 「リケーブルはオカルトと言っている人を見たけどホントなの?」 リケーブル用のケーブルには目が飛び出る程高価なケーブルもあったりして、交換するなら絶対に失敗したくないですよね。 ポータブルオーディオの楽しみであるリケーブルの効果については様々な意見を持っている人がいて、意外とデリケートな話題だったりするのですが、私は効果があると確信しています。 今回はポータブルオーディオ歴... -
【バランス接続のメリット】解説|バランス接続の仕組みと特徴について
ヘッドホンやイヤホンの音質を向上させる手段として、バランス接続というものがあります。 バランス接続の特徴として、一般的に「ノイズが少ない」や「ステレオ感が優れている」などと言われますが、どうしてバランス接続ではそのような特徴の音になるのか気になられたことは無いでしょうか? 本記事ではバランス接続の仕組みと、バランス接続を使用するメリット・デメリットについて解説したいと思います。 バランス接続の仕組みとは 基本的にアンプから音の信号をケーブルに伝える際に、左右それぞれでホット(... -
【DACチップの重要性】解説|オーディオの音質を大きく左右するDACチップとは?
「購入したBluetoothレシーバーに "ESS◯◯搭載" と書いていたけど、これは何?」「DACチップって何をするチップなの?」「どんなDACチップが入っていればいいの?」 上記のような疑問を持ったことのある人は多いのではないでしょうか? 商品紹介に「ESS ES9219Cを2基搭載!!」と書いていても多くの人は"??"となりますよね。でもスペックに大きく記載するだけあり、DACチップはオーディオアンプにおける非常に重要なパーツです。 本記事では、重要部品であるDACチップについて解説したいと思います。 本記事を読む... -
【ヘッドホンアンプの増幅回路について】解説|A級やAB級、D級回路って一体なに?
「買ったDAPにAB級って書いてたけどこれは何??」「アンプの回路って優劣があるの?」「自分のアンプの回路の種類が知りたい!!」 このような人は多いのではないでしょうか。 そこで、ポータブルオーディオ歴がそこそこ長く、オーディオ沼にずっぽりハマっている私がアンプの増幅回路の種類についてご説明します。 本記事を読むことでわかること アンプの増幅回路の級種(クラス)とそれぞれの特徴 ご自身がお持ちのアンプの回路方式 また、増幅回路におけるポータブルオーディオならではの背景も解説します。 ... -
【何よりもまずアンプが優先!!】解説|ポータブルオーディオにおけるアンプの重要性
ポータブルオーディオにおいて「イヤホン・ヘッドホン」は重要ですが、「アンプ」も非常に重要なことはご存知のとおりです。 人体に例えると「イヤホン・ヘッドホン」は声帯、「アンプ」は肺のような関係になります。 いくら良い声帯を持っていても肺が弱ければいい声を出すことはできません。 特に筆者はイヤホン・ヘッドホンよりも優先してアンプにこだわる必要があると考えています。 本記事では、筆者がなぜイヤホン・ヘッドホンよりもアンプを優先すべきと考えているかを説明したいと思います。 アンプを最優... -
【MEMSドライバーってどんなの!?】MEMSドライバーのメリット・デメリット
最近ポータブルオーディオ業界では「MEMSドライバー」というワードが話題ですよね。 MEMSドライバー搭載のNoble Audio「FALCON MAX」の評判が非常に良く、気になっている方も多いと思います。 また、MEMSドライバーはどこが良いの?弱点はないの?と気になる人も多いと思います。 本記事ではMEMSドライバーについて解説したいと思います。 MEMSドライバーとは? まず、ドライバーとはイヤホン内部にある音を出力するための装置で、簡単に言えば小さなスピーカーのことです。 ドライバーの役割や種類については過去... -
【大事なイヤホンを湿気から護る方法】イヤホンを濡れたまま収納しても大丈夫??
イヤホンを耳に入れたまま生活をしていると汗や雨などにさらされて濡れてしまうことが多いですよね。 日本は高温多湿の梅雨や夏やもちろん、冬も加湿器による湿気や肌の体温と外気の寒暖差によって結露が生じるなど、基本的に年中湿気にさらされ続ける環境です。 ふと、「イヤホンって湿気にさらされ続けて大丈夫なの?」と疑問に思ったことがある人は多いのではないでしょうか。特に何万円もする高級機の場合は気になりますよね。 私は良くないと考えています。その理由は、補聴器が故障する一番の原因は「汗や湿... -
【2025年版】【有線イヤホンをワイヤレス化する3つの方法!!】
「お気に入りのイヤホンをワイヤレス化したい」 「ワイヤレスイヤホンが気になるけど手持ちのイヤホンの音が好きだからなるべく変えたくない」 「イヤホンのケーブルが邪魔で仕方がない」 「リケーブルに対応していないからワイヤレス化は無理かも」 このような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 本記事ではお手持ちのイヤホンをワイヤレス化する方法について解説したいと思います。 ワイヤレス化する方法は以下の3つが考えられます。 有線イヤホンをワイヤレス化する方法 Bluetoothレシーバーを使... -
【SE215SPEとSE215の違い】解説|プロ向けとコンシューマー向けの2種類
SHURE SE215はAPEX Legendsなどのプロゲーマーにも愛用者が多く、オーディオ以外でも知名度の高いイヤホンです。 このSE215にはスペシャルエディション(以降「SPE」と表記)と、スタンダードエディション(以降「無印版」と表記)の2種類があることはご存知でしょうか? また、今ご購入をご検討されている方は2種類あることに迷った人も多いかもしれません。 私は2種類とも所有しているため、両機種の違いとそれぞれのオススメユーザーを本記事で紹介したいと思います。 筆者の所有しているSE215SPE(写真左)と... -
【iPhoneと相性のいいワイヤレスイヤホンの選び方とおすすめのイヤホン9選】
現行販売されているiPhoneはイヤホンジャックが無いので、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く場合はBluetoothに対応している物を購入する必要がありますよね。 Lightning端子をイヤホンジャックに変換できるケーブルはあるものの、これをつけていると充電できないのが不便ですよね。 よってiPhone用にイヤホンを購入する場合、ワイヤレスイヤホンを選択することになると思うのですが、ワイヤレスイヤホンは今では数えきれない程沢山の種類があるので、どれが良いのか迷いますよね。 今回はそんな人のために、iPhone... -
【イヤモニとイヤホンの違い】解説|イヤモニとイヤホンはどこが違うの!?
店頭でイヤホンを購入しようとしたら説明欄に「イヤモニ」と書かれていて、これはイヤホンとは違うの?と思い、悩んだことのある方は多いのではないでしょうか? 本記事はそのような人のために「イヤホン」と「イヤモニ」の違いについて解説したいと思います。 本記事をお読み頂くことで以下のことが解ります。 本記事を読んで解ること イヤモニの概要 イヤモニのメリット イヤホンとイヤモニの違い おすすめのイヤモニ もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 イヤモニとは イヤモニとは「インイヤーモニタ...