解説記事【リアルフォースは買って後悔する?】焦って買う前に一度確認して欲しい前提知識
「スコスコ、コトコト」 フェザータッチとも言われる静電容量無接点方式の独特な打鍵感で人気の東プレ「リアルフォース」 ひとくちにリアルフォースと言ってもバリエーションの数がかなり多く、「買ったけど静音キーにしとけば良かった。。」など後悔してしまう場合も多いようです。 リアルフォースは決して安い買い物ではないので後悔したくないですよね。 そこで今回は、現行のリアルフォースのバリエーションについて解説し、購入を検討されている皆様が後悔しないためのお手伝いをさせて頂こうと思います。 私... オーディオ技術の解説【FPSゲーマー向けのイヤホン延長コード】極数を意識したことはありますか?
「イヤホンの延長ケーブルを使うとマイクが使えなくなった。。」 「イヤホンの延長コードを使ったら片耳からしか音が出なくなった。。」 このような経験をされた方はいないでしょうか? 特にDiscordなどでボイスチャットを多用される方はイヤホンマイクが使えないと困りますよね。 実はこれ、極数の不一致が原因の可能性が高いです。 簡単に解決できますので、本記事ではイヤホン延長コードの選び方について解説します。 また、本記事の内容はFPSゲームなどのボイスチャットだけでなく、Web会議等でイヤホンマイク... 考察記事【有線イヤホンはダサい?】答えはNo!有線イヤホンが若者間で再ブームしている理由
有線イヤホンについてWebで調べてみると「有線イヤホン ダサい」と検索候補に出てきて不安になっている人は多いのではないでしょうか。 ダサいかどうかはともかく、有線イヤホンをつけている人は中高年のおじさんが多い印象かも。。 実際は全く逆で、有線イヤホンは今、若い世代の間で人気のファッションアイテムだそうです。 そこで本記事では、有線イヤホンが若者の間で再びブームになっている理由を考察してみました。 もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 有線イヤホンのファッション的に優れた要素 ... オーディオ技術の解説【DACとは簡単に例えると何?】解説|現代オーディオに重要なDACを徹底解説
「イヤホンの購入を検討しているとDACも勧められた」 「アンプは知ってるけど、DACって何?」「DACについて調べたけど専門用語が多すぎる。もっと簡単に教えて欲しい」 上記のような方は多いと思います。 そこで本記事では、現代オーディオに重要なDACについて、できるだけ簡単に解説します。 ダックなんて知ってるよ!アヒルのことでしょ! 鳥のDUCKではなくオーディオのDACの話です。 本記事をお読み頂くことで以下のことが解ります。 本記事を読んでわかること DACとは何か DACが現代オーディオに重要な理由 お... オーディオ技術の解説【アンプとスピーカーの違い】解説|スピーカーを買うとアンプも必要??
「スピーカーを買ったけどアンプも買わないといけないの?」 「Bluetoothスピーカーをアンプ無しで使ってるけど大丈夫?」 「スピーカーとアンプの違いを知りたい!」 上記のような悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 そこで本記事ではスピーカーとアンプそれぞれの役割を説明し、スピーカーとアンプの違いについて詳細に解説します。 本記事をお読み頂くことで以下のことがわかります。 本記事を読んでわかること スピーカーを買うとアンプも必要なのかについての回答 アンプとスピーカーのそれぞれ... オーディオ技術の解説【iPhoneでaptX-adaptiveを使用する方法】解説|LDACにも対応
「購入したワイヤレスイヤホンがaptX-Adaptiveに対応してるのにAACでしか接続できない」「iPhoneはAACコーデックしか使えないの?」「高音質コーデックに対応しているAndroid端末が羨ましい」 iPhoneユーザーで上記のような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 そこで本記事ではiPhoneでaptX-Adaptive接続する方法を解説します。 ちなみに本記事の内容はLDACやAptX-Losslessなどの他の高音質コーデックにも応用できます。 結論:aptX-Adaptive対応のトランスミッターを使用しよう いきなり結論ですが、... オーディオ技術の解説【AONIC215とSE215 SPEの違い】似ているけど何が違うの??
ライブステージングやゲーミングで定番のイヤホン「SE215」と「AONIC215」 見た目は全く同じですが、何が違うのか知りたい方は多いと思います。 そこで本記事では「SE215」と「AONIC215」の違いについて解説したいと思います。 もしよろしければ是非、最後までご覧ください。 結論:筐体は同じもの 結論から申しますと、SE215 SPEとAONIC215の筐体は同じものです。 では何故名前が違うのでしょうか? SHUREはプロ向けのオーディオ機器で多くのシェアを誇るメーカーのため、商品ラインナップとしては殆どがプロ向け... オーディオ技術の解説【iPhoneにDACは意味ない!?】解説|DACの意味はあります!
最近のiPhoneやAndroidスマホはイヤホンジャックがついていないため、有線イヤホンやヘッドホンを接続するためにはUSB-DACが必要です。 そこでiPhone用にDACを購入しようと調べてみたら「iPhone DAC 意味ない」と検索候補に出てきて不安になっている方はおられないでしょうか。 そこで本記事ではiPhoneにDACの意味がないのかについて解説し、なぜ意味がないという意見が生まれたかについて考察したいと思います。 もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 結論:DACの効果はAndroidもiPhoneも同じ いきなり結... オーディオ技術の解説【DACで音質は変わらない?】解説|現代オーディオにおけるDACの重要性
DACを使用すればオーディオの音質向上が期待できると聞いて調べてみたら検索候補に、 「DAC 音質 変わらない」と表示され不安になっている方は多いのではないでしょうか。 結論から申しますと、DACは現代のデジタルオーディオにおいて音質への影響が非常に大きい重要な機材です。 そこで本記事では、DACの重要性について解説します。 DACチップのクオリティが重要 DACとは「Digital to Analog Converter」の略で、具体的にはWAVEやMP3などのデジタルデータを、アナログ電気信号の波に変換する為のICチップを指しま... ノウハウ・手順【イヤホンで耳が痛い人へ】対策|イヤホンを長時間着用しても耳が痛くなりにくい方法
「友達とオンラインゲームを長時間しているとイヤホンをしている耳が痛い」 「長時間のWeb会議でイヤホンを長時間装着するのが苦痛」 このような悩みを持っている人は多いと思います。 特に最近はオンラインゲームの人気や在宅ワーカーが増えたことで日常的にイヤホンを使用する機会が増えましたよね。 そこで本記事では、イヤホンを長時間装着しても耳が痛くなりにくい方法を解説します。 もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 解決策 それでは早速、解決策をいくつか紹介します。 解決策①:イヤーピース... ゲーミング機器の比較【PS5 vs ゲーミングPC】比較|どっちを選んだ方が良いの?
PS5とゲーミングPCのどちらを購入したほうが良いか迷っている方は多いですよね。 PS5はニンテンドースイッチのような魅力的な独占タイトルはそこまで多くないのですが、価格に対するマシン性能が魅力的なハイコストパフォーマンス機です。 本記事ではPS5とゲーミングPCそれぞれのメリットを解説し、目的や用途に応じた最適な案を提案したいと思います。 結論 いきなり結論ですが、コストパフォーマンスを重視しながらカジュアルにゲームを楽しみたい方はPS5がおすすめ。 周辺機器にもこだわりたい方やプロゲーマー... オーディオ技術の解説【メガネと干渉しにくいヘッドフォン】メガネをかけても耳が痛くなりにくいのは?
「メガネとヘッドホンが干渉して顔にフレームの跡ができるのが辛い」 「ヘッドホンを長時間着用すると耳が痛くなる」 このような悩みを持っている方は多いと思います。 そこで本記事では、メガネを着用したままでも快適に装着できるヘッドホンの選び方を紹介します。 もしよろしければ是非、最後までお読み下さい。 結論:オンイヤー型を選ぼう ヘッドホンは大きく分けて「オーバーイヤー型」と「オンイヤー型」の2種類があります。 オーバーイヤー型とはイヤーパッドがカップのようになっていて耳全体を覆う形状... ゲーミング機器の解説【ゲームパットとは】解説|ゲームパッドとコントローラーは何が違うの??
FPSゲームの実況等をみているとゲームのコントローラーが「パッド」や「ゲームパッド」等と呼称されていて、「コントローラーと何が違うの?」と思っている方は多いと思います。 そこで本記事ではゲームパッドとコントローラーの違いや、ゲームパッドが人気な理由、おすすめのゲームパッドを紹介します。 本記事をお読み頂くことで以下のことが解ります。 本記事を読んでわかること ゲームパッドとコントローラーの違い ゲームパッドが人気な理由 おすすめのゲームパッド もしよろしければ是非、最後までご覧下さ... オーディオ技術の解説【モニター用のイヤホンとは??】解説|インイヤーモニター(IEM)の解説
アーティストのライブや映像を観ていて、歌手や演奏者の耳元で光るイヤホンが気になったことのある人は多いのではないでしょうか。 こちらはインイヤーモニター(通称:イヤモニやIEM)と呼ばれるイヤホンで、ライブや制作用途に使いやすい仕様に調整されたイヤホンです。 インイヤーモニターは元々はプロ専用のものでしたが、見た目のスタイリッシュさや遮音性の高さから、一般ユーザーにも愛される存在となりました。 そこで本記事ではこのインイヤーモニターの特徴について解説し、定番のイヤモニ等を紹介した... オーディオ技術の解説【グーグルピクセルに有線イヤホンを接続したい】Pixelに有線イヤホンを繋ぐ方法
「グーグルピクセルに有線イヤホンを接続しようとしたらイヤホンジャックが無い」 「グーグルピクセルはワイヤレスイヤホンしか接続できないの?」 「ワイヤレスイヤホンは音ズレするから有線イヤホンを繋ぎたい!」 上記で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 そこで今回はグーグルピクセルに有線イヤホンを接続する方法を解説します。 本記事をお読み頂くことで以下のことが解ります。 本記事を読んで解ること グーグルピクセルに有線イヤホンを接続する3つの方法 それぞれのメリット・デメリット ちなみ... ゲームパッドのレビュー【GameSir G8 Galileo】レビュー|ホール効果搭載のスマホ用パッド
今回はGameSirのスマホ用ゲームパッド「GameSir G8 Galileo」を購入し、暫く使用したのでレビューしたいと思います。 GameSirといえばコスパの良いゲームコントローラーを多数販売しているメーカーで、私もT4Cyclone ProやG7 SEを愛用してきました。 GameSir公式HP(外部サイト) 今回はAndroid版の原神がゲームパッドに対応したとのことで、Android用のコントローラーも欲しいと思い「GameSir G8 Galileo」を手に入れました。 GameSir G8 Galileoの商品ページ Amazonはこちら 楽天市場はこちら スペック・仕様 ス... 豆知識【PR】【統合フィジカルセキュリティ管理システムのGenetec】紹介|世界的な実績の統合セキュリティ管理
今回は統合フィジカルセキュリティ管理システムのGenetecを紹介させて頂きます。 本ブログはオーディオ・ゲーム関連のブログに関わらずジャンル違いであることはご容赦下さい。 個人的に本紹介依頼を請けたのには理由があります。 2025年の年明けに住んでいるマンションの別階に泥棒が入り、しかも空き巣ではなく人がいるにも関わらず侵入されて金品を奪われたという事件がありました。 インバウンド等で海外の方が大量に来航されている中で治安の悪化が騒がれている中、今まで以上にセキュリティについて真剣に考... ノウハウ・手順【ワイヤレスイヤホンの遅延をなくす方法】解説|動画やゲームの音ズレを解消したい!
ワイヤレスイヤホンやヘッドホンは手軽に使えて便利ですよね。 でも、動画視聴時に音声と口の動きがズレていたり、ゲーム時に操作と音にラグがあったりするのが気になっている人も多いと思います。 そこで本記事ではワイヤレスイヤホンの遅延をなくす方法について解説します。 結論:低遅延コーデック環境を構築しよう いきなり結論ですが、低遅延コーデック環境を構築することで音ズレの問題を解消することができます。 Bluetoothには音声圧縮方式(コーデック)が複数あります。 その中で、 AptX-LL AptX-Adapti... オーディオ技術の比較【LDAC vs AptX-Adaptive】比較|ハイレゾコーデックの頂上決戦
ワイヤレスイヤホンやヘッドホン、Bluetoothレシーバーで音楽や配信を楽しむのに、音質はとても大事ですよね。 ワイヤレスオーディオの音質はBluetoothの音声データ通信「コーデック」がとても重要な要素なことはご存知かと思います。 そして高音質なBluetoothコーデックを調べた上で「LDAC」と「AptX-Adaptive」の2つで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 双方に対応しているイヤホンやヘッドホンは少ないため、どちらのコーデックに対応している機材を選べば良いか困りますよね。 そこで本記事ではハイレ... ノウハウ・手順【PerL Proの装着感が微妙な方へ】メーカー公認!!これは一度試して欲しい!
『Denon PerL Pro』は強力なパーソナライズ機能によって個々のオーダーメイドサウンドを構築することのできる現在SNSで話題の完全ワイヤレスイヤホン(TWS)です。 音質については称賛される声が圧倒的に多数な一方、形状が独特なため「装着感が合わない」という声もチラホラ目にします。 そこで本記事では、PerL Proの装着感が微妙という方に向けて一度試してみて欲しい方法を紹介します。 Denon PerL Proの商品ページ Amazonはこちら 楽天はこちら e☆イヤホンはこちら 試して欲しい方法:ウイングアタッチメント... DAC・DAP・アンプのレビュー【FiiO BTR11】レビュー|安価なのに高品位なBluetoothレシーバー
今回はFiiO製の超小型Bluetoothレシーバー「BTR11」を購入しましたのでレビューしたいと思います。 超小型ながら独立したアンプ回路を搭載しており最大45mWの高出力に対応しているため、多少インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホンでも軽々と鳴らしてくれそうです。 また、マイク付きでマルチポイントにも対応しており、機能面も充実しています。 さらに安価ながらLDACにも対応しており、FiiOの音に対するこだわりが感じられる製品です。 もしよろしければ是非、最後までご覧下さい。 FiiO BTR11の商品ページ A...




