-
【バランス接続のメリット】解説|バランス接続の仕組みと特徴を解説
ヘッドホンやイヤホンの音質を向上させる手段として、バランス接続というものがあります。 バランス接続の特徴として、一般的に「ノイズが少ない」や「ステレオ感が優れている」などと言われますが、どうしてバランス接続ではそのような特徴の音になるのか気になられたことは無いでしょうか? 本記事ではバランス接続の仕組みと、バランス接続を使用するメリット・デメリットについて解説したいと思います。 バランス接続の仕組みとは 基本的にアンプから音の信号をケーブルに伝える際に、左右それぞれでホット(... -
【FPSは24インチが最適!】解説|FPSゲームで最適なモニターサイズはどれ??
APEX LegendsなどのFPSゲームを嗜んでいる方にとって、モニターサイズは何インチが適正なのか悩んでいる人は多いと思います。 今回はFPSゲームにおける適切なモニターサイズについて解説したいと思います。 画像引用元:Amazon.co.jp いきなり結論から申し上げると、FPSゲームでは24インチのモニターがおすすめです。 なぜ24インチがおすすめなのでしょうか?理由を以降で述べていきます。 24インチをオススメする理由 視点との距離が適正 モニターと目の適正距離について、視力による個人差はありますが画面の高... -
【audio-technica AT2020 USB+】レビュー|オーディオIF不要!コスパ最高で高音質な本格コンデンサーマイク( PS5でも使用可!!)
「ゲーム実況や配信活動を始めたいけど、コンデンサーマイクは高価で手が出せない」 「オーディオIFなどを揃える必要があるためコンデンサーマイクは敷居が高い」 「プレステ5で使用できるコンデンサーマイクが欲しい」 今回はこのような方におすすめの出来るコンデンサーマイクを紹介します。 良い点・気になる点 良い点 非常に高音質 マイク音質は高級機に引けをとらない本格的な音質です。低価格ながらWeb配信やWeb会議、歌ものの収録でも十分に使用できる性能を持っています。 画像引用元:Amazon.co.jp オー... -
【APEX:ついにPS5やXbox SeriesX/Sで120FPSに対応】解説|シーズン20以降は次世代CS機が有利(PS5|Xbox Series X/S に対応)
APEXのシーズン20が始まりましたね。 今まで改悪の繰り返しだったランクシステムが改善され、 参加の必要レベルが50→20に戻る スプリット制が復活 順位だけでなくキルポイントも踏まえたRP計算に戻る 内部レート制を廃止 昇格試練を廃止 振り分けマッチを廃止(全員RP1からスタート) ボーナスでもらえるポイントが明確になる 報酬は最高到達ランクを基準にもらえる のように、好評だったシーズン13の仕様に近くなりました。 また、ずっと対応する対応すると言いながら対応が進んでいなかった「PS5とXbox Series X/S... -
【スティック型USB-DACはDAPに勝てるのか】考察|USB-DACが高級DAPに勝てない理由
「スティック型USB-DAC」 これをスマホやPCに接続すると、手軽に音質を爆上げすることができるため、「もう高いDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は要らない」などと言われることがあります。 本当にスティック型USB-DACがあればDAPは不要なのでしょうか? 私は「まだスティック型USB-DACは高級DAPには勝てない」と考えています。 その理由を本記事で説明します。 筆者の愛用するスティック型USB-DAC「iBasso DC04PRO」 考察:USB-DACが高級DAPに勝てない理由 増幅回路の性能差 アンプの機能はDAC機能(デ... -
【iBasso Audio DC04PRO】レビュー|手持ちのスマホを本格DAPに変化させる魔法のDACスティック!
「本格的なアンプが欲しいけど、DAPを買えるような予算はない」 「スマホで高音質な音楽が聴きたい」 「ノートPCを本格的なオーディオ機器にしたい」 このような人は多いですよね。音楽は好きだけど何十万円もするDAP(デジタルオーディオプレーヤー)には流石に手が出せない人、とても多いと思います。 実は手持ちのPCやスマホ、タブレットを本格的なDAPと遜色のない音質に変化させる魔法のような道具があります。 その名も、「DACスティック」 DACスティックとはスマホやPCに接続するための小さなDACアンプで、... -
エアダスター機能搭載【ハンディクリーナー My Stick Air】レビュー|これ一台で机やキーボードがピカピカに!!
デスク上で作業する上で、汚れや埃が机の上にあるだけで集中力が削がれてしまいますよね。 筆者は特にキーボードのすきまについた埃が気になっており、どうにかしたいとずっと思っていたのですが、今回Amazonのタイムセールで見つけた以下のハンディクリーナーを購入しました。 その名も「My Stick Air」 購入した決め手は、ブロワー機能もあることです。期待通り、キーボードに溜まった埃を吹き飛ばしてかなり気持ちよく作業できるようになりました。 ブロワーで綺麗になったキーボード 価格も5,000円程度と、非... -
【SE846がFPSで使われない理由】考察|何故プロゲーマーはSE846を使用しないのか
「SE215を買ってAPEXが強くなったけど、さらに上のイヤホンを買ったらもっと凄いの?」 「SE846という10万円もするイヤホンがあるけど、プロゲーマーがあまり使ってないのは良くないってこと?」 FPSゲームを楽しんでいる人にとってイヤホンを交換してもっと強くなれるなら交換したいですよね。でも、10万円もするイヤホンを買って、もし性能が良くなかったことを考えると不安ですよね。。 SE846はゲームで大人気機種「SE215」の上位機種にもかかわらず、SE215と比較すると使用しているゲーマーが少ないです。少な... -
【カスタムイヤーピースeA-R】レビュー|自分のイヤホンを手軽にカスタムIEM化できる!!
「市販のイヤーピースがどれもフィットしなくて困っている」 「カスタムIEMが気になるけど高価なので躊躇している」 「所有しているイヤホンの音は気に入ってるからこのままのカスタムIEMが欲しい!」 「お気に入りのイヤホンをさらにグレードアップしたい!」 カスタムIEMは気になるけど、価格の高さや敷居の高さから躊躇している人は多いですよね。 そのような人におすすめの選択肢があります。その名も「カスタムイヤーピース」 その名の通り、イヤーピースを自分用にカスタムするサービスで、e☆イヤホンさんの... -
【HHKBを買うと後悔する??】解説|後悔しないHHKBの選び方
「”HHKB 後悔"という検索候補が出てきたけど、HHKBを買うと後悔するの?」 「HHKB、気になるけど高い買い物だから後悔したくない」 「静電容量無接点方式の打鍵感は好きだけど独自配列が自分に合わなかったらどうしよう」 HHKBは高価なキーボードなので、悪い評価があったりすると不安になりますよね。 元プログラマーの私はHHKBを愛用しています。ただ、HHKBを購入したけど結局慣れずに手放した同僚が数多くいることも事実です。 したがって、今回は後悔しないHHKBの選び方について解説したいと思います。 本記... -
【DACチップの重要性】解説|オーディオの音質を大きく左右するDACチップとは?
「購入したBluetoothレシーバーに "ESS◯◯搭載" と書いていたけど、これは何?」「DACチップって何をするチップなの?」「どんなDACチップが入っていればいいの?」 上記のような疑問を持ったことのある人は多いのではないでしょうか? 商品紹介に「ESS ES9219Cを2基搭載!!」と書いていても多くの人は"??"となりますよね。でもスペックに大きく記載するだけあり、DACチップはオーディオアンプにおける非常に重要なパーツです。 本記事では、重要部品であるDACチップについて解説したいと思います。 本記事を読む... -
【ポタオデに使うアンプの増幅回路について】解説|DAPやポタアンのA級やAB級、D級ってなに??
「買ったDAPにAB級って書いてたけどこれは何??」「アンプの回路って優劣があるの?」「自分のアンプの回路の種類が知りたい!!」 このような人は多いのではないでしょうか。 そこで、ポータブルオーディオ歴がそこそこ長く、オーディオ沼にずっぽりハマっている私がアンプの増幅回路の種類についてご説明します。 本記事を読むことでわかること アンプの増幅回路の級種(クラス)とそれぞれの特徴 ご自身がお持ちのアンプの回路方式 また、増幅回路におけるポータブルオーディオならではの背景も解説します。 ... -
【Brise Audioのリケーブル】紹介|理想に近づくためのハイエンドケーブル
リケーブル(ケーブルを交換すること)による音質の変化を楽しむことは、オーディオの醍醐味でもありますよね。 細いケーブルを流れる電気信号の変化を感じ取れる人間の感覚は改めて凄いと思います。 リケーブルメーカーを調べると「Nobunaga Labs」や「オヤイデ」、「Onso」そして「Brise Audio」の名を目にすると思います。 今回はこの「Brise Audio」製のケーブルについて紹介したいと思います。 筆者の所有する「BSEP for IE600」 Brise Audioとは Brise Audio(ブリスオーディオ)は日本の群馬県高崎市に本社... -
【何よりもまずアンプが優先!!】解説|ポータブルオーディオにおけるアンプの重要性
ポータブルオーディオにおいて「イヤホン・ヘッドホン」は重要ですが、「アンプ」も非常に重要なことはご存知のとおりです。 人体に例えると「イヤホン・ヘッドホン」は声帯、「アンプ」は肺のような関係になります。 いくら良い声帯を持っていても肺が弱ければいい声を出すことはできません。 特に筆者はイヤホン・ヘッドホンよりも優先してアンプにこだわる必要があると考えています。 本記事では、筆者がなぜイヤホン・ヘッドホンよりもアンプを優先すべきと考えているかを説明したいと思います。 アンプを最優... -
【IE 100 PROが批判されない理由】考察|IE100PROを嫌う人が何故いないのか
1万円台前半とオーディオ製品の中では比較的手に入りやすいにもかかわらず、本格的な音楽制作からカジュアルな音楽鑑賞、FPSゲームまで幅広い分野で人気のSENNHEISER「IE100PRO」 このイヤホンについての否定的な意見は「高域が少しキツめ」「音漏れが少しある」程度のもので、総合的に批判されている意見を見たり聞いたりしたことがありません。 画像引用元:Amazon.co.jp プロのミュージシャンやFPSゲーマーなどの厳しい目に晒されながらも、何故このイヤホンは嫌われないまま生き続けることが出来ているのか。... -
【ゲーミングアンプって必要??】解説|FPSゲーマーがイヤホンよりもアンプを優先すべき5つの理由
APEX LegendsやFortniteなどのFPSゲームにおいて、「足音」は非常に重要な要素です。 足音から敵の位置を素早く察知したり、敵が近づいてきた時に素早く体制を整えることが出来れば有利に試合を運ぶことが出来るからです。 そのためFPSのゲーマーなどはイヤホンにこだわる人が多いのですが、イヤホンと同じくらい重要な要素があります。 それは、ゲーミングアンプです。 筆者の愛用するEPOS GSX300とSHURE SE846 むしろ、FPSで強くなるためにはイヤホンよりもアンプを重要視すべきではないかと私は考えています。 ... -
【卓上イヤホンの収納方法】紹介|卓上イヤホンは皆どうやって収納してる?
イヤホンといえば外出先や移動中に使うことが多いと思いますが、卓上で使うイヤホンってありますよね? ゲーミングイヤホンはその代表で、デスク上で使用することが殆どだと思います。また高級機を使用している人もデスク上で使用する人が多いのではないでしょうか。 筆者がFPSゲームに使用してるイヤホン「SHURE SE846」 そこで質問なのですが、みなさん、デスク上で使ったイヤホンの収納はどうしていますか? 使い終るたびにアンプからケーブルを抜いてケースに収納したり、使うたびにまたケースから取り出して... -
【Kensington SlimBlade Pro】紹介|トラックボールをやめた人にもう一度チャンスを
「トラックボールを使ってみたけど、カーソルの位置が定まらずイライラして辞めてしまった」 「省スペースで腱鞘炎対策にもなって魅力あるけど、やはりトラックボールは使いづらい」 このような方は多いと思います。 トラックボールの「省スペース」「腱鞘炎対策」などのメリットは理解しつつも、やはりトラックボールは慣れが必要(特にカーソル操作)という理由で通常のマウスに戻った人は多くおられると思います(筆者もそうでした) 本記事ではそのような方におすすめのトラックボールを紹介したいと思います... -
【MEMSドライバーってどんなの!?】解説|MEMSドライバーのメリット・デメリット
最近ポータブルオーディオ業界では「MEMSドライバー」というワードが話題ですよね。 MEMSドライバー搭載のNoble Audio「FALCON MAX」の評判が非常に良く、気になっている方も多いと思います。 また、MEMSドライバーはどこが良いの?弱点はないの?と気になる人も多いと思います。 本記事ではMEMSドライバーについて解説したいと思います。 MEMSドライバーとは? まず、ドライバーとはイヤホン内部にある音を出力するための装置で、簡単に言えば小さなスピーカーのことです。 ドライバーの役割や種類については過去... -
【SENNHEISER(ゼンハイザー)IE200 vs IE600】徹底比較|女性ボーカルで耳がとろける2機種の徹底比較
「IE200」と「IE600」はドイツ発祥の老舗オーディオブランド「ゼンハイザー」が販売するイヤホンです。 ゼンハイザーのイヤホンが欲しいけど、IE200を買おうかそれとも奮発してIE600を買おうかと迷っている人は多いのではないでしょうか? 筆者は今回は両方を長期間使用していて両方の特性を理解しているため、本記事で紹介させて頂きます。 ゼンハイザー IE200 ゼンハイザー IE600 スペック・仕様の比較 スペック、仕様について簡単に比較した表を以下に整理しました。 項目 IE200 IE600周波数特... -
【大事なイヤホンを湿気から護る方法】解説|イヤホンは濡れたまま収納しても大丈夫なの!?
イヤホンを耳に入れたまま生活をしていると汗や雨などにさらされて濡れてしまうことが多いですよね。 日本は高温多湿の梅雨や夏やもちろん、冬も加湿器による湿気や肌の体温と外気の寒暖差によって結露が生じるなど、基本的に年中湿気にさらされ続ける環境です。 ふと、「イヤホンって湿気にさらされ続けて大丈夫なの?」と疑問に思ったことがある人は多いのではないでしょうか。特に何万円もする高級機の場合は気になりますよね。 私は良くないと考えています。その理由は、補聴器が故障する一番の原因は「汗や湿...